スポサードリンク
2018年10月27日
【2018福井】足羽山を下りる
サイトマップ > 福井歴史旅 >
前ページ
足羽山のお散歩茶屋 はれひよりまでタクシーで向かうのつづきです。

足羽山のお散歩茶屋 はれひよりさんから福井駅まで歩きます。
ちらちら見ながら降りって行ったので、50分かかりました。
案内板もところどころに立っており、最初のうちは見ていたけど、ここ気持ちがよくて思いっきり空気を吸って何も考えずに散策を楽しみました。

とはいっても、このような大きな仏舎利塔は自然と目に入ってきます。


青空が広がり、気持ちよく歩けました。
この向こうに継体天皇像がありますが、そこに寄るとガイドさんとの待ち合わせに遅れてしまうので諦めました。

矢印に従い降りることに。

運正寺のところに出ました。これは嬉しかったですね。
運正寺は、福井藩初代藩主・結城秀康の菩提所で、慶長12年(1607年)に建立されました。
福井城は前日行ったので、ここで福井城を造った結城秀康の菩提所に来ることができてラッキーでした。


愛宕坂へ。
足羽山も愛宕坂も時間的に無理だろうと思っていたので、ここまで来ることができて嬉しかったです。

坂を登り・・・

愛宕坂茶道美術館

橘曙覧(たちばなのあけみ)記念文学館
中に入って見学すると時間オーバーになるので入口だけ確認。

足羽川

グリフィス記念館
福井の街は道路がきれいに整備されているので、迷子にならない。
方向感覚も失われないので駅までスムーズに戻ることができました。

案内板もあちこちにあり、観光客にはやさしい街です。

西武まで戻ってきました。
ああと少しで福井駅です。

福井駅で越前茶を購入し、ガイドさんとの待ち合わせ場所へ。
このお茶、香ばしくて美味しかったです。
つづく
⇒福井市歴史ボランティア「語り部」さんに福井の街を案内していただく(1)
前ページ
足羽山のお散歩茶屋 はれひよりまでタクシーで向かうのつづきです。

足羽山のお散歩茶屋 はれひよりさんから福井駅まで歩きます。
ちらちら見ながら降りって行ったので、50分かかりました。
案内板もところどころに立っており、最初のうちは見ていたけど、ここ気持ちがよくて思いっきり空気を吸って何も考えずに散策を楽しみました。

とはいっても、このような大きな仏舎利塔は自然と目に入ってきます。


青空が広がり、気持ちよく歩けました。
この向こうに継体天皇像がありますが、そこに寄るとガイドさんとの待ち合わせに遅れてしまうので諦めました。

矢印に従い降りることに。

運正寺のところに出ました。これは嬉しかったですね。
運正寺は、福井藩初代藩主・結城秀康の菩提所で、慶長12年(1607年)に建立されました。
福井城は前日行ったので、ここで福井城を造った結城秀康の菩提所に来ることができてラッキーでした。


愛宕坂へ。
足羽山も愛宕坂も時間的に無理だろうと思っていたので、ここまで来ることができて嬉しかったです。

坂を登り・・・

愛宕坂茶道美術館

橘曙覧(たちばなのあけみ)記念文学館
中に入って見学すると時間オーバーになるので入口だけ確認。

足羽川

グリフィス記念館
福井の街は道路がきれいに整備されているので、迷子にならない。
方向感覚も失われないので駅までスムーズに戻ることができました。

案内板もあちこちにあり、観光客にはやさしい街です。

西武まで戻ってきました。
ああと少しで福井駅です。

福井駅で越前茶を購入し、ガイドさんとの待ち合わせ場所へ。
このお茶、香ばしくて美味しかったです。
つづく
⇒福井市歴史ボランティア「語り部」さんに福井の街を案内していただく(1)
スポサードリンク
Posted by 夢☆子 at 10:48
│旅行