スポサードリンク
2014年06月19日
日曜日の午後、外宮の駐車場は空いていた
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき

外宮でお参りし、最後はマイナスイオンをたっぷり浴び、北御門口鳥居から外に出た。
そこは外宮の駐車場なんですが・・・。
内宮は周辺に渋滞が起きるぐらい大変で、駐車場に入るのも車・車・車だったんですが
外宮の駐車場は何台も空きスペースが
私は熊本からお伊勢さんに行くので車で行くことはありませんが、車で行かれる方は外宮か伊勢駅周辺に車を駐車し、バスで内宮に行く方が駐車場はすんなりだと思いますよ。
内宮は休日は朝から駐車場がいっぱいですからね。

お昼はクッカーニャ・ドゥーエさんで。
外宮前の勢乃国屋の1階奥にあるお店です。昨年、ここもお邪魔したい飲食店の候補に入っていました。でも、何軒もはしごするほど大食家ではないので・・・。一年越しの想いが通じやっとお邪魔することができました。
入口が奥なので静かなのよね。大人カフェって感じでいいです。
それに内宮、外宮とずっと外にいたので、奥まった静かなところはホッとしますね。
14時過ぎでお客さんもちらほらで、ゆったくり食事ができました。
これ前菜です。パスタセットの前菜なので量も内容もそれほど多くないと思っていたら豪華でした。
帰りの近鉄の時間もあり、ビールだけにしましたが、もっと余裕があれば、これでワインも飲みたかった。

メインのあさりとあおさのクリーム生パスタです。海の幸満載のパスタ。
あっ、この前にあおさのバケットもでてきましたぁー
いっぱい歩いた後のランチは美味しい
Cuccagna 2(クッカーニャ・ドゥーエ)
三重県伊勢市岩淵1-1-31
TEL 0596-23-1200
営業時間 11:00~翌1:00
※外宮前の勢乃国屋の建物内1階奥。
豚捨と勢乃国屋の間の路地を入った右手が入口。

外宮参道は昨年よりも新しいお店がいっぱい
伊勢神泉と合わせていろいろとお店も増え、ちょっとびっくり。
一年で変わりますね。伊勢市駅も昨年は工事中だったけど、今年はきれいになり・・・。
来年はどんな変化があるのかな?

最後は伊勢の地ビールを近鉄電車に持ち込み、友人と最後の最後までペチャクチャしゃべって名古屋へ。
楽しい旅でした。そして、今年もお伊勢参りができたことに感謝です。
※2013年6月、伊勢神宮ひとり旅
昨年のお伊勢参りに続き、今年もお伊勢さんに来ることができました。
これから一年しっかり仕事をし、来年もまたお参りにいきます。
おわり
前ページのつづき
外宮でお参りし、最後はマイナスイオンをたっぷり浴び、北御門口鳥居から外に出た。
そこは外宮の駐車場なんですが・・・。
内宮は周辺に渋滞が起きるぐらい大変で、駐車場に入るのも車・車・車だったんですが

外宮の駐車場は何台も空きスペースが

私は熊本からお伊勢さんに行くので車で行くことはありませんが、車で行かれる方は外宮か伊勢駅周辺に車を駐車し、バスで内宮に行く方が駐車場はすんなりだと思いますよ。
内宮は休日は朝から駐車場がいっぱいですからね。

お昼はクッカーニャ・ドゥーエさんで。
外宮前の勢乃国屋の1階奥にあるお店です。昨年、ここもお邪魔したい飲食店の候補に入っていました。でも、何軒もはしごするほど大食家ではないので・・・。一年越しの想いが通じやっとお邪魔することができました。
入口が奥なので静かなのよね。大人カフェって感じでいいです。
それに内宮、外宮とずっと外にいたので、奥まった静かなところはホッとしますね。
14時過ぎでお客さんもちらほらで、ゆったくり食事ができました。
これ前菜です。パスタセットの前菜なので量も内容もそれほど多くないと思っていたら豪華でした。
帰りの近鉄の時間もあり、ビールだけにしましたが、もっと余裕があれば、これでワインも飲みたかった。

メインのあさりとあおさのクリーム生パスタです。海の幸満載のパスタ。
あっ、この前にあおさのバケットもでてきましたぁー
いっぱい歩いた後のランチは美味しい

Cuccagna 2(クッカーニャ・ドゥーエ)
三重県伊勢市岩淵1-1-31
TEL 0596-23-1200
営業時間 11:00~翌1:00
※外宮前の勢乃国屋の建物内1階奥。
豚捨と勢乃国屋の間の路地を入った右手が入口。

外宮参道は昨年よりも新しいお店がいっぱい

伊勢神泉と合わせていろいろとお店も増え、ちょっとびっくり。
一年で変わりますね。伊勢市駅も昨年は工事中だったけど、今年はきれいになり・・・。
来年はどんな変化があるのかな?
最後は伊勢の地ビールを近鉄電車に持ち込み、友人と最後の最後までペチャクチャしゃべって名古屋へ。
楽しい旅でした。そして、今年もお伊勢参りができたことに感謝です。
※2013年6月、伊勢神宮ひとり旅
昨年のお伊勢参りに続き、今年もお伊勢さんに来ることができました。
これから一年しっかり仕事をし、来年もまたお参りにいきます。
おわり
Posted by 夢☆子 at
14:36
│2014.6 鳥羽・伊勢神宮
2014年06月19日
下宮の空気感が好き!
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき

内宮のあと、下宮へ。
内宮に比べて人は少ない。
お伊勢さんイコール内宮と思っている人が多いのか、こちらは内宮の半分も人がいない。
私は内宮よりも下宮が好き。
ここのほうが心身ともに安らげる。内宮は畏れ多いというか・・・ 緊張するんだよね。天照大御神が祀ってあるのだから緊張して当たり前といえば当たり前なんだけどね。


内宮では昨年までの正宮は覆ってあり見れなかったけど、外宮はまだ覆っていなくて門と塀越しに少し見ることができた。
昨年はここでお参りしたんだよなー としみじみ。
昨年の記事
⇒朝5時から豊受大神宮(外宮)をお詣りする


正宮、多賀宮、土宮、風宮をお参りし、最後に一番好きな場所へ。
北御門口鳥居の手前に小路があります。そこが好きなの。
ここはあまり知られておらず、入ってくる人も少なく。
だから、思いっきり深呼吸をして、木々のパワーをぬくもりを感じます。
伊勢神宮 公式サイト
豊受大神宮
伊勢市豊川町279
TEL 0596-24-1111(神宮司庁)
参拝時間
1~4月 5:00~18:00
5~8月 5:00~19:00
9月 5:00~18:00
10~12月 5:00~17:00
つづく
⇒日曜日の午後、外宮の駐車場は空いていた
前ページのつづき
内宮のあと、下宮へ。
内宮に比べて人は少ない。
お伊勢さんイコール内宮と思っている人が多いのか、こちらは内宮の半分も人がいない。
私は内宮よりも下宮が好き。
ここのほうが心身ともに安らげる。内宮は畏れ多いというか・・・ 緊張するんだよね。天照大御神が祀ってあるのだから緊張して当たり前といえば当たり前なんだけどね。
内宮では昨年までの正宮は覆ってあり見れなかったけど、外宮はまだ覆っていなくて門と塀越しに少し見ることができた。
昨年はここでお参りしたんだよなー としみじみ。
昨年の記事
⇒朝5時から豊受大神宮(外宮)をお詣りする
正宮、多賀宮、土宮、風宮をお参りし、最後に一番好きな場所へ。
北御門口鳥居の手前に小路があります。そこが好きなの。
ここはあまり知られておらず、入ってくる人も少なく。
だから、思いっきり深呼吸をして、木々のパワーをぬくもりを感じます。
伊勢神宮 公式サイト
豊受大神宮
伊勢市豊川町279
TEL 0596-24-1111(神宮司庁)
参拝時間
1~4月 5:00~18:00
5~8月 5:00~19:00
9月 5:00~18:00
10~12月 5:00~17:00
つづく
⇒日曜日の午後、外宮の駐車場は空いていた
Posted by 夢☆子 at
13:46
│2014.6 鳥羽・伊勢神宮
2014年06月19日
内宮、おかげ横丁は午前中がおすすめ
トップ > サイトマップ >

ゆっくりゆっくりと内宮でお参りをし、外にでるとすごい人。
でも、この時点でお昼前なので、後から思うとまだまだ人も少ないほうだった。
おはらい町は午前中だが、かなりの人出。そんななか向かったのが赤福。

赤福氷を食べたくて・・・ 赤福本店に行ったら、すでに行列。
『赤福ってすごいねー』と言いながら、並ぶと、『かき氷はお向えのお店です』と言われ。おむかえに
かき氷も人気です。ですでに行列が(@_@)

でも、運が良く数分で店内へ。先払いなのでお金を払い、空いてる席へ。
私が44番、友人が45番。でも、席に着いたときの出来上がりの番号は20番。ここからは少し待ちましたね。

抹茶の蜜たっぷりのかき氷。
中に赤福の餡と白玉が入っています! そこまで写真を撮りたかったが人がいっぱいで、かき氷を置く場所がなく、写真は断念。
でも、暑い日に今年初のかき氷を食べることが出来てラッキー(*^▽^*)

このあと、おかげ横丁へ。
ぶらぶら歩いていると、冷し田楽なるものを発見!
こんにゃくを氷水につけてあります。これに田楽味噌をつけ、冷たいこんにゃく田楽の出来上がりです。
こんにゃくはめちゃめちゃ歯応えがあります。個人的にはやっぱり温かい田楽がいいが、暑い日にはピッタリですね。
1時間ほど、おはらい町、おかげ横丁をぶらぶらして、バスで下宮へ。
私達は内宮から下宮だったのでスムーズに行けましたが、内宮周辺はバス、自家用車の渋滞が!
遷宮は終わりましたが、まだまだ内宮はすごい人です。日曜日に行かれる方は午前中の早い時間がいいですよ!
⇒おはらい町・おかげ横丁 伊勢市観光協会公式ホームページ
⇒おかげ横丁 公式サイト
つづく
ゆっくりゆっくりと内宮でお参りをし、外にでるとすごい人。
でも、この時点でお昼前なので、後から思うとまだまだ人も少ないほうだった。
おはらい町は午前中だが、かなりの人出。そんななか向かったのが赤福。
赤福氷を食べたくて・・・ 赤福本店に行ったら、すでに行列。
『赤福ってすごいねー』と言いながら、並ぶと、『かき氷はお向えのお店です』と言われ。おむかえに

かき氷も人気です。ですでに行列が(@_@)
でも、運が良く数分で店内へ。先払いなのでお金を払い、空いてる席へ。
私が44番、友人が45番。でも、席に着いたときの出来上がりの番号は20番。ここからは少し待ちましたね。

抹茶の蜜たっぷりのかき氷。
中に赤福の餡と白玉が入っています! そこまで写真を撮りたかったが人がいっぱいで、かき氷を置く場所がなく、写真は断念。
でも、暑い日に今年初のかき氷を食べることが出来てラッキー(*^▽^*)

このあと、おかげ横丁へ。
ぶらぶら歩いていると、冷し田楽なるものを発見!
こんにゃくを氷水につけてあります。これに田楽味噌をつけ、冷たいこんにゃく田楽の出来上がりです。
こんにゃくはめちゃめちゃ歯応えがあります。個人的にはやっぱり温かい田楽がいいが、暑い日にはピッタリですね。
1時間ほど、おはらい町、おかげ横丁をぶらぶらして、バスで下宮へ。
私達は内宮から下宮だったのでスムーズに行けましたが、内宮周辺はバス、自家用車の渋滞が!
遷宮は終わりましたが、まだまだ内宮はすごい人です。日曜日に行かれる方は午前中の早い時間がいいですよ!
⇒おはらい町・おかげ横丁 伊勢市観光協会公式ホームページ
⇒おかげ横丁 公式サイト
つづく
Posted by 夢☆子 at
13:24
│2014.6 鳥羽・伊勢神宮
2014年06月19日
鳥羽駅からバスで内宮へ
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき

二日目は、今回の旅のメインであるお伊勢参り。
お伊勢さんは下宮、内宮の順番でお参りすると言われているが、日曜日で人手多いので、内宮から先にお参りすることに。
中居さんが、鳥羽駅から内宮までバスが出ていると教えてくれたのでバスで
これ、便利。当初、近鉄で伊勢まで行き、バスで内宮に往く予定だったが、バス1本で内宮まで行くことができた。
9時半ごろ、内宮に着いたが、すでにかなりの人。
昨年は朝早かったので、人もそれほどおらず、静かな中お参りできたが、今年は前も後ろも人人人。
でも、皆黙々と正宮に向かうので騒々しさはない。ここがお伊勢さんのすごいところだと思う。
昨年の記事
⇒日本最高の聖地・皇大神宮(内宮)
人がほとんどいない

五十鈴川の清らかな水で手を清める。手水舎ですでに清めたが、やはり五十鈴川がいい。
ここに手を入れることで、背筋がシャンと伸びる。この瞬間が何ともいえず好きだ。



大木からパワーをいただき、多い繁った葉に癒された歩を進め、正宮へ。
昨年は遷宮の前にお参りに来たので、新しくなった正宮ははじめて。気持ちも新たに手を合わせる。
嬉しかった。昨年、下宮、内宮に居るとき、何度も何度も、来年もお参りに来ようと思った。それが実現できて本当に嬉しかった。これがお伊勢さんのおかげだね。


来年もちゃんとお参りに来れるよう、今年もお守りを購入。
お伊勢参りは一年に一回だけど、いつもお守りが私を守ってくれる。ありがたいことです。
そうそう、今年も子安神社で手を合わせた。
正宮ではただただひたすら、ありがとうございますと感謝の気持ちを伝えるのみだが、ここではお願いをした。
妊活中の友人に赤ちゃんが授かりますように、と。
伊勢神宮 公式サイト
皇大神宮(内宮)
伊勢市宇治館町1
TEL 0596-24-1111(神宮司庁)
参拝時間
1~4月 5:00~18:00
5~8月 5:00~19:00
9月 5:00~18:00
10~12月 5:00~17:00
つづく
⇒内宮、おかげ横丁は午前中がおすすめ
前ページのつづき
二日目は、今回の旅のメインであるお伊勢参り。
お伊勢さんは下宮、内宮の順番でお参りすると言われているが、日曜日で人手多いので、内宮から先にお参りすることに。
中居さんが、鳥羽駅から内宮までバスが出ていると教えてくれたのでバスで

これ、便利。当初、近鉄で伊勢まで行き、バスで内宮に往く予定だったが、バス1本で内宮まで行くことができた。
9時半ごろ、内宮に着いたが、すでにかなりの人。
昨年は朝早かったので、人もそれほどおらず、静かな中お参りできたが、今年は前も後ろも人人人。
でも、皆黙々と正宮に向かうので騒々しさはない。ここがお伊勢さんのすごいところだと思う。
昨年の記事
⇒日本最高の聖地・皇大神宮(内宮)
人がほとんどいない

五十鈴川の清らかな水で手を清める。手水舎ですでに清めたが、やはり五十鈴川がいい。
ここに手を入れることで、背筋がシャンと伸びる。この瞬間が何ともいえず好きだ。
大木からパワーをいただき、多い繁った葉に癒された歩を進め、正宮へ。
昨年は遷宮の前にお参りに来たので、新しくなった正宮ははじめて。気持ちも新たに手を合わせる。
嬉しかった。昨年、下宮、内宮に居るとき、何度も何度も、来年もお参りに来ようと思った。それが実現できて本当に嬉しかった。これがお伊勢さんのおかげだね。

来年もちゃんとお参りに来れるよう、今年もお守りを購入。
お伊勢参りは一年に一回だけど、いつもお守りが私を守ってくれる。ありがたいことです。
そうそう、今年も子安神社で手を合わせた。
正宮ではただただひたすら、ありがとうございますと感謝の気持ちを伝えるのみだが、ここではお願いをした。
妊活中の友人に赤ちゃんが授かりますように、と。
伊勢神宮 公式サイト
皇大神宮(内宮)
伊勢市宇治館町1
TEL 0596-24-1111(神宮司庁)
参拝時間
1~4月 5:00~18:00
5~8月 5:00~19:00
9月 5:00~18:00
10~12月 5:00~17:00
つづく
⇒内宮、おかげ横丁は午前中がおすすめ
Posted by 夢☆子 at
13:08
│2014.6 鳥羽・伊勢神宮
2014年06月18日
鳥羽散策 日和山の幸せの鐘から鳥羽城跡
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき
お宿でチェックインしたあとは、鳥羽のまちなかを散策。
まずは日和山の幸せの鐘へ。JR鳥羽駅の正面の山が日和山(ひよりやま)です。標高わずか68mの小山なんですが・・・

山道を少し登ると空気がガラッと変わります。
ほんの数メートル歩むだけで、潮風が木や葉っぱの香りに変わり、森林浴いっぱい。
日和山 ⇒ 地図
土曜日の午後ですが、誰一人おらず、マイナスイオンを友人とふたりでいっぱい浴びました。
鳥羽というと『海』のイメージが強く、日和山に登ろうなんて人はあまりいないのでしょうね。
おかげで自然のよそ風を思いっきり楽しみました

日和山の幸せの鐘
日和山の山頂にあります。海を眺めながら鐘を鳴らすと幸せと呼ぶと言われており、鳥羽にはこの日和山以外に、鳥羽シーサイドホテルの『岬の鐘』、樋の山扇野にある『扇野の鐘』、相差菅崎園地にある『常永久の鐘』があります。
ここ見晴らしがいい。誰もいないから、遠慮なく思いっきり鐘を鳴らしました。
50女ふたりが、めちゃ笑顔で鐘を鳴らしたので、幸せがいっぱいの毎日になりそうです。
でも、ちょっと寂しいね。鳥羽駅からここ日和山の山頂まで誰にも会わず。
山道は整備されているから普通に歩けるし、案内板も出ていますが、もしひとりだったら途中で引き返したと思う。
友人とふたりだから幸せの鐘までいけたよ。


日和山の山頂から帰りは賀多神社へ。神社と日和山が一体になっているから、緑がいっぱいの神社で気持ちいい空気が漂っています。
ここは九鬼嘉隆が戦勝祈願に訪れたといわれ神社です。
今回の旅の前に『水軍遙かなり』を読んだので、どの戦いの前にここに戦勝祈願に訪れたのかめちゃ興味があるんだけど・・・
現地ではわからず。でも、鳥羽城からすごく近いから、戦いの前にはいつも訪れたかもね。
賀多神社(かたじんじゃ)
三重県鳥羽市鳥羽二丁目9-1

九鬼家の菩提寺・常安寺
関ヶ原の戦いのあと、自刃した九鬼嘉隆の菩提を弔うために、息子の守隆が再建したお寺。
九鬼嘉隆は戦国武将で信長、秀吉に仕えた。息子の守隆に家督を譲り、守隆は家康に仕えた。
関ヶ原の戦いでは、嘉隆は西軍に、守隆は東軍に。この親子仲はよかったので、今みたいに携帯があれば、逐一連絡を取り合い、関ヶ原で敵味方に分かれることはなかったと思うんだけどな・・・
常安寺(じょうあんじ)
三重県鳥羽市鳥羽二丁目12-3

明治天皇が常安寺の奥書院に宿泊しました。
常安寺って立派なお寺だから、その当時、天皇の宿泊地に選ばれたんだろうな。

不許葷酒入山門
酒を飲んだ人や臭いのきついものを食べた人が寺地に入ることを禁ずるという意味です。
ということで・・・ 私、近鉄の中でビールを飲んだから中に入るのは遠慮しました。



遊郭跡・津の国です。
江戸時代、鳥羽は港町として栄えました。大坂から江戸に向かう船が鳥羽に立ち寄り、港は栄えました。
その当時の遊郭が今も残っています。


鳥羽城跡、九鬼嘉隆が築城したお城です。
目の前は海です。ここからの眺めすごい。
今は何も残っておらず・・・ あっ、少し石垣は残っていますが、さびれています。
でも、ひとり勝手に鳥羽城や九鬼嘉隆・守隆親子を妄想しながら海を眺めていました。海城って独特の雰囲気があり、個人的にはゾクゾクしたぁ
鳥羽といえばミキモトであり、鳥羽水族館が有名だが、メジャーなところは以前行っているので、今回は歴史散策を楽しんだ。
城下町であり、港町である鳥羽は、今はとても静かな町になり、ひっそりしている。
でも、ここに幾多の歴史が刻まれている。その断片を知ることができ、有意義な散策となった。
参考に
⇒ぶらっとまちなか散策コース
つづく
⇒鳥羽駅からバスで内宮へ
前ページのつづき
お宿でチェックインしたあとは、鳥羽のまちなかを散策。
まずは日和山の幸せの鐘へ。JR鳥羽駅の正面の山が日和山(ひよりやま)です。標高わずか68mの小山なんですが・・・

山道を少し登ると空気がガラッと変わります。
ほんの数メートル歩むだけで、潮風が木や葉っぱの香りに変わり、森林浴いっぱい。
日和山 ⇒ 地図
土曜日の午後ですが、誰一人おらず、マイナスイオンを友人とふたりでいっぱい浴びました。
鳥羽というと『海』のイメージが強く、日和山に登ろうなんて人はあまりいないのでしょうね。
おかげで自然のよそ風を思いっきり楽しみました


日和山の幸せの鐘
日和山の山頂にあります。海を眺めながら鐘を鳴らすと幸せと呼ぶと言われており、鳥羽にはこの日和山以外に、鳥羽シーサイドホテルの『岬の鐘』、樋の山扇野にある『扇野の鐘』、相差菅崎園地にある『常永久の鐘』があります。
ここ見晴らしがいい。誰もいないから、遠慮なく思いっきり鐘を鳴らしました。
50女ふたりが、めちゃ笑顔で鐘を鳴らしたので、幸せがいっぱいの毎日になりそうです。
でも、ちょっと寂しいね。鳥羽駅からここ日和山の山頂まで誰にも会わず。
山道は整備されているから普通に歩けるし、案内板も出ていますが、もしひとりだったら途中で引き返したと思う。
友人とふたりだから幸せの鐘までいけたよ。


日和山の山頂から帰りは賀多神社へ。神社と日和山が一体になっているから、緑がいっぱいの神社で気持ちいい空気が漂っています。
ここは九鬼嘉隆が戦勝祈願に訪れたといわれ神社です。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】水軍遙かなり [ 加藤廣 ] |
今回の旅の前に『水軍遙かなり』を読んだので、どの戦いの前にここに戦勝祈願に訪れたのかめちゃ興味があるんだけど・・・
現地ではわからず。でも、鳥羽城からすごく近いから、戦いの前にはいつも訪れたかもね。
賀多神社(かたじんじゃ)
三重県鳥羽市鳥羽二丁目9-1

九鬼家の菩提寺・常安寺
関ヶ原の戦いのあと、自刃した九鬼嘉隆の菩提を弔うために、息子の守隆が再建したお寺。
九鬼嘉隆は戦国武将で信長、秀吉に仕えた。息子の守隆に家督を譲り、守隆は家康に仕えた。
関ヶ原の戦いでは、嘉隆は西軍に、守隆は東軍に。この親子仲はよかったので、今みたいに携帯があれば、逐一連絡を取り合い、関ヶ原で敵味方に分かれることはなかったと思うんだけどな・・・
常安寺(じょうあんじ)
三重県鳥羽市鳥羽二丁目12-3

明治天皇が常安寺の奥書院に宿泊しました。
常安寺って立派なお寺だから、その当時、天皇の宿泊地に選ばれたんだろうな。

不許葷酒入山門
酒を飲んだ人や臭いのきついものを食べた人が寺地に入ることを禁ずるという意味です。
ということで・・・ 私、近鉄の中でビールを飲んだから中に入るのは遠慮しました。



遊郭跡・津の国です。
江戸時代、鳥羽は港町として栄えました。大坂から江戸に向かう船が鳥羽に立ち寄り、港は栄えました。
その当時の遊郭が今も残っています。


鳥羽城跡、九鬼嘉隆が築城したお城です。
目の前は海です。ここからの眺めすごい。
今は何も残っておらず・・・ あっ、少し石垣は残っていますが、さびれています。
でも、ひとり勝手に鳥羽城や九鬼嘉隆・守隆親子を妄想しながら海を眺めていました。海城って独特の雰囲気があり、個人的にはゾクゾクしたぁ

鳥羽といえばミキモトであり、鳥羽水族館が有名だが、メジャーなところは以前行っているので、今回は歴史散策を楽しんだ。
城下町であり、港町である鳥羽は、今はとても静かな町になり、ひっそりしている。
でも、ここに幾多の歴史が刻まれている。その断片を知ることができ、有意義な散策となった。
参考に
⇒ぶらっとまちなか散策コース
つづく
⇒鳥羽駅からバスで内宮へ
Posted by 夢☆子 at
16:00
│2014.6 鳥羽・伊勢神宮
2014年06月17日
昭和の香り漂う鳥羽の錦浦館
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき

名古屋駅、13時10分発の近鉄特急に乗り、鳥羽へ。鳥羽へは14時48分着。
約1時間40分の電車の旅ですが、女ふたりなので、ペチャクチャしゃべりあっという間に到着。
鳥羽駅を出ると大きな鳥居が出迎えてくれます。
友人も私も何度も鳥羽には訪れていますが、電車で来るのは久しぶりなので、『駅ってこんな感じだったけ?』なんて調子(笑)
まずはホテルにチェックイン
超、超レトロ。昭和の香り満載。

お宿は赤福鳥羽支店の隣。目の前は海&電車で、鳥羽って感じ。
お部屋は昔ながらの和風の部屋。
一泊二食付で、しかも鳥羽駅からすぐのところにあり、土曜日に泊まってひとり11,000円と安いのでそれなりだろうと思っていたが・・・。
やはり、それなりでしたね(笑)

食事は朝も夜も部屋食。
友人とふたりのんびり食べることができ、それはよかったけど、熱いものは冷めており・・・
まぁ、それでも私たちはいつもどこにいっても、高級料理を食べるわけじゃないので、普通に食していましたけどね。
高級感や美食を求めるなら、もう少しグレイドの高いところがいいですよ。
アクセスがいいので、素泊まりにして、外で食べるのもいいかな。じゃらん、楽天に口コミが載っていますのでご参考に♪
錦浦館 公式サイト
錦浦館
じゃらんnet
錦浦館
楽天トラベル
三重県鳥羽市鳥羽1-10-38
TEL 0599-25-2001
つづく
⇒鳥羽散策 日和山の幸せの鐘から鳥羽城跡
前ページのつづき

名古屋駅、13時10分発の近鉄特急に乗り、鳥羽へ。鳥羽へは14時48分着。
約1時間40分の電車の旅ですが、女ふたりなので、ペチャクチャしゃべりあっという間に到着。
鳥羽駅を出ると大きな鳥居が出迎えてくれます。
友人も私も何度も鳥羽には訪れていますが、電車で来るのは久しぶりなので、『駅ってこんな感じだったけ?』なんて調子(笑)
まずはホテルにチェックイン

超、超レトロ。昭和の香り満載。

お宿は赤福鳥羽支店の隣。目の前は海&電車で、鳥羽って感じ。
お部屋は昔ながらの和風の部屋。
一泊二食付で、しかも鳥羽駅からすぐのところにあり、土曜日に泊まってひとり11,000円と安いのでそれなりだろうと思っていたが・・・。
やはり、それなりでしたね(笑)

食事は朝も夜も部屋食。
友人とふたりのんびり食べることができ、それはよかったけど、熱いものは冷めており・・・
まぁ、それでも私たちはいつもどこにいっても、高級料理を食べるわけじゃないので、普通に食していましたけどね。
高級感や美食を求めるなら、もう少しグレイドの高いところがいいですよ。
アクセスがいいので、素泊まりにして、外で食べるのもいいかな。じゃらん、楽天に口コミが載っていますのでご参考に♪
錦浦館 公式サイト
錦浦館
錦浦館
三重県鳥羽市鳥羽1-10-38
TEL 0599-25-2001
つづく
⇒鳥羽散策 日和山の幸せの鐘から鳥羽城跡
Posted by 夢☆子 at
09:46
│2014.6 鳥羽・伊勢神宮
2014年06月17日
風来坊の手羽先を頬張り、近鉄電車の旅
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき

名古屋駅で友人と合流し、近鉄電車で鳥羽へ。
今回の旅のメインはお伊勢さんだが、それは明日のお楽しみで。
一日目は鳥羽で温泉に入り、美味しいものを食べ、久し振りの再会を楽しむことに。
久し振りの再会と行っても半年ぶりなので、離れて暮らしていてもさほど久し振りではないが(笑)


名古屋駅で合流し、そのまま近鉄電車に乗るので、お昼は車内で!
お昼は駅弁にしようねーと言っていたが、地下街で美味しいものをあれこれ!
お昼のメインは風来坊の手羽先。
熊本にも風来坊はあるが、何年も行っていないので、ひさびさの手羽先。
うまい! 旨い! 美味い!
カリッとした手羽先に塩コショウが絶妙。あーしあわせ(*´∀`*)
そして味噌串カツ。やっぱ、名古屋の味噌カツは美味しい。濃厚な赤味噌とまったりした甘さがたまらない。
そして、そして天むす。名古屋名物の王道です!
あっ、天むすは名古屋じゃなく三重ですが・・・
車内で好きなものをいっぱい食べ、ビールを飲み、友人としゃべりまくり、あっという間に鳥羽へ。

そうそう、昨年は6月の頭にお伊勢さんに行ったので、車内から黄金色の麦が楽しめましたが、今年はちょっと遅かったので、麦は刈ったあとでした。(⇒昨年の風景)
でも、ビールと景色はバッチリ
つづく
⇒昭和の香り漂う鳥羽の錦浦館
前ページのつづき

名古屋駅で友人と合流し、近鉄電車で鳥羽へ。
今回の旅のメインはお伊勢さんだが、それは明日のお楽しみで。
一日目は鳥羽で温泉に入り、美味しいものを食べ、久し振りの再会を楽しむことに。
久し振りの再会と行っても半年ぶりなので、離れて暮らしていてもさほど久し振りではないが(笑)


名古屋駅で合流し、そのまま近鉄電車に乗るので、お昼は車内で!
お昼は駅弁にしようねーと言っていたが、地下街で美味しいものをあれこれ!
お昼のメインは風来坊の手羽先。
熊本にも風来坊はあるが、何年も行っていないので、ひさびさの手羽先。
うまい! 旨い! 美味い!
カリッとした手羽先に塩コショウが絶妙。あーしあわせ(*´∀`*)
そして味噌串カツ。やっぱ、名古屋の味噌カツは美味しい。濃厚な赤味噌とまったりした甘さがたまらない。
そして、そして天むす。名古屋名物の王道です!
あっ、天むすは名古屋じゃなく三重ですが・・・
車内で好きなものをいっぱい食べ、ビールを飲み、友人としゃべりまくり、あっという間に鳥羽へ。

そうそう、昨年は6月の頭にお伊勢さんに行ったので、車内から黄金色の麦が楽しめましたが、今年はちょっと遅かったので、麦は刈ったあとでした。(⇒昨年の風景)
でも、ビールと景色はバッチリ

つづく
⇒昭和の香り漂う鳥羽の錦浦館
Posted by 夢☆子 at
09:11
│2014.6 鳥羽・伊勢神宮
2014年06月17日
早朝の熊本空港行きのバスは超満員!
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき
6月14~15日、お伊勢さんにお参りに行った。
いつもは自宅から熊本空港までは車で行くのだが、今回はバスにした。
通町筋、7時56分のバスに乗ったんだけど、私が乗車するときはほぼ満席。
週末なので、それなりに混んでいると思ったが、こんなに人が多いとは!
その後も次から次へと人が乗ってきて満席に。
あっ、補助席は空いていたから満席ではないか! 正確には補助席以外満席。
普段、滅多にバスを利用しないので、ここまで乗客が多いとはびっくりした!
今後もバスを利用して、熊本空港まで行きたいと思うので、余裕をもって乗りたいと思う。

県外から熊本空港に来て、市内までバスを利用するなら、To熊カード(ツーユーカード)を購入するとちょっとお得になりますよ!
熊本空港のバス乗り場のところに売っています!
時間帯によっては売っていないかも。その場合はバスの車内で購入できます。
1000円のカードで1100円分使えるので、1割お得です!
熊本空港から通町筋まで片道700円なので往復なら1400円かかります。
でも、1000円のツーユーカードを使えば、1300円なので100円お得に。
これ、カード1枚でひとりでもふたりでも使えます!
だから、ふたりで片道だけでもお得になりますよ!
詳しくはこちらを
⇒To熊カード(ツーユーカード)
つづく
⇒風来坊の手羽先を頬張り、近鉄電車の旅
前ページのつづき
6月14~15日、お伊勢さんにお参りに行った。
いつもは自宅から熊本空港までは車で行くのだが、今回はバスにした。
通町筋、7時56分のバスに乗ったんだけど、私が乗車するときはほぼ満席。
週末なので、それなりに混んでいると思ったが、こんなに人が多いとは!
その後も次から次へと人が乗ってきて満席に。
あっ、補助席は空いていたから満席ではないか! 正確には補助席以外満席。
普段、滅多にバスを利用しないので、ここまで乗客が多いとはびっくりした!
今後もバスを利用して、熊本空港まで行きたいと思うので、余裕をもって乗りたいと思う。

県外から熊本空港に来て、市内までバスを利用するなら、To熊カード(ツーユーカード)を購入するとちょっとお得になりますよ!
熊本空港のバス乗り場のところに売っています!
時間帯によっては売っていないかも。その場合はバスの車内で購入できます。
1000円のカードで1100円分使えるので、1割お得です!
熊本空港から通町筋まで片道700円なので往復なら1400円かかります。
でも、1000円のツーユーカードを使えば、1300円なので100円お得に。
これ、カード1枚でひとりでもふたりでも使えます!
だから、ふたりで片道だけでもお得になりますよ!
詳しくはこちらを
⇒To熊カード(ツーユーカード)
つづく
⇒風来坊の手羽先を頬張り、近鉄電車の旅
Posted by 夢☆子 at
09:03
│2014.6 鳥羽・伊勢神宮
2014年06月17日
今年もお伊勢参りに!
トップ > サイトマップ >
昨年、何十年ぶりにかお伊勢さんに行った。 ⇒2013年6月、伊勢神宮ひとり旅
名古屋生まれの名古屋育ちの私にとって、お伊勢さんはとても身近だった。でも、熊本で暮らすようになり、足が遠のいてしまった。
昨年は式年遷宮の記念すべき年だった。この機会を逃したら、もう二度とお伊勢さんに行けないような気がして、ひとりで行ってきた。
下宮、内宮をゆっくり時間をかけ、長い間ご無沙汰していた時間を取り戻すかのように一歩一歩、歩を進めた。
そして、カラダと心にお伊勢さんのパワーを少しずつ注入させていただいた。
ここにいると、心が無になり、そして清らかになる。だから、これからは毎年お参りに来ようと内宮で決めた。
月日の流れは早いもので、昨日のお伊勢参りから一年が過ぎた。
今年もありがたいことに、お伊勢参りができる。
この一年、いいこともあれば悪いこともあった。でも、自分の足で今年もお参りできる。それがとても嬉しい
今年は学生時代からの30年来の親友と一緒に。
彼女は名古屋在住なので、待ち合わせの名古屋駅までは一人旅。

自宅を出て、まず向かったのが氏神さま。
いつもお参りしている一番身近な神様に、『伊勢神宮にお参りに行って来ます』と報告してから、今年のお伊勢参りは始まった。
つづく
⇒早朝の熊本空港行きのバスは超満員!
昨年、何十年ぶりにかお伊勢さんに行った。 ⇒2013年6月、伊勢神宮ひとり旅
名古屋生まれの名古屋育ちの私にとって、お伊勢さんはとても身近だった。でも、熊本で暮らすようになり、足が遠のいてしまった。
昨年は式年遷宮の記念すべき年だった。この機会を逃したら、もう二度とお伊勢さんに行けないような気がして、ひとりで行ってきた。
下宮、内宮をゆっくり時間をかけ、長い間ご無沙汰していた時間を取り戻すかのように一歩一歩、歩を進めた。
そして、カラダと心にお伊勢さんのパワーを少しずつ注入させていただいた。
ここにいると、心が無になり、そして清らかになる。だから、これからは毎年お参りに来ようと内宮で決めた。
月日の流れは早いもので、昨日のお伊勢参りから一年が過ぎた。
今年もありがたいことに、お伊勢参りができる。
この一年、いいこともあれば悪いこともあった。でも、自分の足で今年もお参りできる。それがとても嬉しい

今年は学生時代からの30年来の親友と一緒に。
彼女は名古屋在住なので、待ち合わせの名古屋駅までは一人旅。

自宅を出て、まず向かったのが氏神さま。
いつもお参りしている一番身近な神様に、『伊勢神宮にお参りに行って来ます』と報告してから、今年のお伊勢参りは始まった。
つづく
⇒早朝の熊本空港行きのバスは超満員!
Posted by 夢☆子 at
08:56
│2014.6 鳥羽・伊勢神宮