スポサードリンク
2014年09月07日
軍艦島上陸(3)
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき
⇒軍艦島上陸(2)
軍艦島の見学が終わると、次は軍艦島周遊です。
今回は2階席に!
あっ、その前に軍艦島コンシェルジュはサービスいいです。この日はメチャメチャお天気がよく暑かったんですが、麦わら帽子の貸し出しがありました。もちろん、無料です。
そして、見学が終わり、船に乗り込むと凍ったおしぼりのサービス。冷やしてあるのを通り越し凍っていました(笑)
暑いので、船内でお茶とアイスクリームの販売も。カステラのアイスです。私は食べなかったけど・・・





さあ、周遊の開始です。
見学では見えなかったところもよーく見えます。
周遊はすべての乗客がよく見えるようにポイントのところで、船の向きを変えてくれます。
でも、トータルすると、正面向かって左側のほうがよく見えると思う。
行きは右側の席、帰りは左側の席がよーく見えます


軍艦『土佐』に似ていることから、この端島は軍艦島と呼ばれるになりました。
これ、見応えありますよ!
軍艦島上陸と周遊で約2時間半です。
あっという間でした。見ていて全然飽きないものですね。
じっくり見ることができたし、ガイドさんのおかげで当時の様子もよくわかり勉強になりました。
以前、荒尾の万田坑跡を見に行ったことがあります。そこでは施設の中を見学することができ、仕事の一部を垣間見ることができました。
今回は島民の生活を廃墟を通して見ることができ、人々の日々の営みをしっかり見ることができました。
今の日本があるのも、そして私たちの生活があるのも、ここがあったからです。たくさんの人々に感謝し、島を離れました。


さらば、軍艦島。
おわり
前ページのつづき
⇒軍艦島上陸(2)
軍艦島の見学が終わると、次は軍艦島周遊です。
今回は2階席に!
あっ、その前に軍艦島コンシェルジュはサービスいいです。この日はメチャメチャお天気がよく暑かったんですが、麦わら帽子の貸し出しがありました。もちろん、無料です。
そして、見学が終わり、船に乗り込むと凍ったおしぼりのサービス。冷やしてあるのを通り越し凍っていました(笑)
暑いので、船内でお茶とアイスクリームの販売も。カステラのアイスです。私は食べなかったけど・・・
さあ、周遊の開始です。
見学では見えなかったところもよーく見えます。
周遊はすべての乗客がよく見えるようにポイントのところで、船の向きを変えてくれます。
でも、トータルすると、正面向かって左側のほうがよく見えると思う。
行きは右側の席、帰りは左側の席がよーく見えます

軍艦『土佐』に似ていることから、この端島は軍艦島と呼ばれるになりました。
これ、見応えありますよ!
軍艦島上陸と周遊で約2時間半です。
あっという間でした。見ていて全然飽きないものですね。
じっくり見ることができたし、ガイドさんのおかげで当時の様子もよくわかり勉強になりました。
以前、荒尾の万田坑跡を見に行ったことがあります。そこでは施設の中を見学することができ、仕事の一部を垣間見ることができました。
今回は島民の生活を廃墟を通して見ることができ、人々の日々の営みをしっかり見ることができました。
今の日本があるのも、そして私たちの生活があるのも、ここがあったからです。たくさんの人々に感謝し、島を離れました。
さらば、軍艦島。
おわり
Posted by 夢☆子 at
07:39
│2014.9 思案番ラーメンと軍艦島日帰り旅
2014年09月06日
軍艦島上陸(2)
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき
⇒軍艦島上陸(1)

軍艦島に着きましたぁー

端島港です。

桟橋を渡り、軍艦島の中へ。

軍艦島は団体行動です。
船からすぺての乗客が降りるとガイドさんが説明してくれます。
船には100名位乗っていたようで、びっくり!
平日なので、そんなに多くないと思っていたんだけど、軍艦島大人気ですね。
個人の人、ツアーの人、海外から来た人などいろんな人たちと一緒に見学。

軍艦島は上陸してもすべて見学できるわけじゃありません。
島の一部です。それも私たちが歩けるところは舗装&ガードレールで決まっています。
まあ、廃墟群ですから当たり前なんですが。
草が生えていますが、この島に人が住んでいたところは緑はありませんでした。
人々がこの島から出ていき、誰もいなくなってから草が生えるようになりました。
鳥のふんから、芽が出て、緑が少しずつ増えていったそうです。
緑なき島が鳥たちのふんで緑が戻りました。



最近は廃墟マニアもいるそうですが、私はこういうところに来たのははじめなので、どこをどう写真に撮っていいかわからず(^^;;

レンガの建物は総合事務所。
この中には共同浴槽もありました。仕事が終わると洋服のままお風呂に入ったそうです。
真っ黒になってでてくるので、まずはそのままお湯に浸かり、そのあと洋服を脱いで、体をあらったそうです。
だから、浴槽はいつも真っ黒だったそうです。


この石は天草からもっていたものです。
海に囲まれているので、石で塀をつくっていきます。


第二竪坑坑口桟橋
この階段を登って、過酷な労働の場へ行きます。
常に危険と隣り合わせてで、仕事を終え、この階段を下るときはどれだけホッとしたことでしょうね。
命の階段です。




小さな島です。ここに炭鉱マンの家族もみんな住んでいました。
嬉しいこと、楽しいこともあっただろうけど、やはり仕事は並大抵ではありません。命懸けですからね。ここに住んだ人たちの涙もこの島に、この廃墟群にはたまっています。
ガイドさんがB'zの話もしてくれました。
撮影場所を教えてくれ、娘は大喜び。写真撮りまくりです。
そうそう、私の愛する福山も軍艦島に来たことがあるそうです(*^▽^*)
つづく
⇒軍艦島上陸(3)
前ページのつづき
⇒軍艦島上陸(1)
軍艦島に着きましたぁー
端島港です。
桟橋を渡り、軍艦島の中へ。
軍艦島は団体行動です。
船からすぺての乗客が降りるとガイドさんが説明してくれます。
船には100名位乗っていたようで、びっくり!
平日なので、そんなに多くないと思っていたんだけど、軍艦島大人気ですね。
個人の人、ツアーの人、海外から来た人などいろんな人たちと一緒に見学。
軍艦島は上陸してもすべて見学できるわけじゃありません。
島の一部です。それも私たちが歩けるところは舗装&ガードレールで決まっています。
まあ、廃墟群ですから当たり前なんですが。
草が生えていますが、この島に人が住んでいたところは緑はありませんでした。
人々がこの島から出ていき、誰もいなくなってから草が生えるようになりました。
鳥のふんから、芽が出て、緑が少しずつ増えていったそうです。
緑なき島が鳥たちのふんで緑が戻りました。
最近は廃墟マニアもいるそうですが、私はこういうところに来たのははじめなので、どこをどう写真に撮っていいかわからず(^^;;
レンガの建物は総合事務所。
この中には共同浴槽もありました。仕事が終わると洋服のままお風呂に入ったそうです。
真っ黒になってでてくるので、まずはそのままお湯に浸かり、そのあと洋服を脱いで、体をあらったそうです。
だから、浴槽はいつも真っ黒だったそうです。
この石は天草からもっていたものです。
海に囲まれているので、石で塀をつくっていきます。

第二竪坑坑口桟橋
この階段を登って、過酷な労働の場へ行きます。
常に危険と隣り合わせてで、仕事を終え、この階段を下るときはどれだけホッとしたことでしょうね。
命の階段です。
小さな島です。ここに炭鉱マンの家族もみんな住んでいました。
嬉しいこと、楽しいこともあっただろうけど、やはり仕事は並大抵ではありません。命懸けですからね。ここに住んだ人たちの涙もこの島に、この廃墟群にはたまっています。
ガイドさんがB'zの話もしてくれました。
撮影場所を教えてくれ、娘は大喜び。写真撮りまくりです。
そうそう、私の愛する福山も軍艦島に来たことがあるそうです(*^▽^*)
つづく
⇒軍艦島上陸(3)
Posted by 夢☆子 at
18:31
│2014.9 思案番ラーメンと軍艦島日帰り旅
2014年09月06日
軍艦島上陸(1)
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき
⇒軍艦島上陸前に誓約書に署名
さあ、いよいよ、今回の旅のメイン・軍艦島へ。

ツアーなので、バスの中で見学用の名札?とパンフレットをもらいました。
個人の場合は、自分で予約受付をしないといけませんが、ツアーはこの点ラクです。
名札をきちんと下げていないと上陸できます。だから、これはとても大事です。


船は常磐ターミナルから出港します。
港の向こうには稲佐山が、どんと構えています。長崎の町中から稲佐山に向かっていくと福山の実家です。

今回、利用したクルーズは軍艦島コンシェルジュ。
この看板がよーく目立ち、すぐにわかります。
ここ、路面電車の『大浦海岸通』からすぐです。電車を降り、ファミリス・ガストの先が軍艦島コンシェルジュがある常盤ターミナルです。
⇒軍艦島コンシェルジュ


船の出港は14時ですが、船内には13時半から入ることができます。
私が乗船したときは、すでに2階席はいっぱいで、1階室内の空いてある席に。
正面向かって右側の席でしたが、この席よかった。
常磐ターミナルを出て、軍艦島に向かいますが、ガイドさんが色々と説明をしてくれるんですが、右側に造船所や島があるのでよーく見えます。
軍艦島コンシェルジュのクルーズなら、行きは右側の座席がおすすめです。
【タイムテーブル】
13時30分、船に乗り込む
14時、軍艦島に向けて出発
14時40分、軍艦島到着
15時20分、軍艦島の見学終了
15時45分、軍艦島周遊終わり
16時10分着、常磐ターミナル
かなり長時間です。船の中にトイレはありますが、ここで済ませたほうが確実です。船の中のトレイは少ないので。

船内ではビデオを見たり、ガイドさんの話しを聞いたり・・・
さぁ、出発でーす。
ガイドさんの説明を聞きながらパチリ、パチリ
窓越しなので、うまく撮れないと思ったけど、まずまず撮れたので掲載します。

稲佐山の説明で、なんと
福山のことが
長崎にいると福山を身近に感じることができるから嬉しい。


造船所
ここを海から見るとは(@_@) これも軍艦島のおかげですね。

江戸時代、この島でキリシタンを処刑したそうです。


長崎で二番目にできた教会。
マリアさまは海に向かって手を広げて立っています。


女神大橋



伊王島大橋
以前、伊王島に行ったことがあるので、この橋を車で渡ったことがあります。
今回は橋の下をくぐります。

高島
最初、この高島で採炭を行っていました。

軍艦島の近くの小さな島
ここは、お墓と火葬場があった島です。
軍艦島に住居、学校、病院など生活に必要なものはありましたが、お墓と火葬場だけはここに作ったそうです。
そうそう、ここで花火を打ち上げ、花火大会もしていたそうです。
つづく
⇒
前ページのつづき
⇒軍艦島上陸前に誓約書に署名
さあ、いよいよ、今回の旅のメイン・軍艦島へ。
ツアーなので、バスの中で見学用の名札?とパンフレットをもらいました。
個人の場合は、自分で予約受付をしないといけませんが、ツアーはこの点ラクです。
名札をきちんと下げていないと上陸できます。だから、これはとても大事です。
船は常磐ターミナルから出港します。
港の向こうには稲佐山が、どんと構えています。長崎の町中から稲佐山に向かっていくと福山の実家です。

今回、利用したクルーズは軍艦島コンシェルジュ。
この看板がよーく目立ち、すぐにわかります。
ここ、路面電車の『大浦海岸通』からすぐです。電車を降り、ファミリス・ガストの先が軍艦島コンシェルジュがある常盤ターミナルです。
⇒軍艦島コンシェルジュ


船の出港は14時ですが、船内には13時半から入ることができます。
私が乗船したときは、すでに2階席はいっぱいで、1階室内の空いてある席に。
正面向かって右側の席でしたが、この席よかった。
常磐ターミナルを出て、軍艦島に向かいますが、ガイドさんが色々と説明をしてくれるんですが、右側に造船所や島があるのでよーく見えます。
軍艦島コンシェルジュのクルーズなら、行きは右側の座席がおすすめです。
【タイムテーブル】
13時30分、船に乗り込む
14時、軍艦島に向けて出発
14時40分、軍艦島到着
15時20分、軍艦島の見学終了
15時45分、軍艦島周遊終わり
16時10分着、常磐ターミナル
かなり長時間です。船の中にトイレはありますが、ここで済ませたほうが確実です。船の中のトレイは少ないので。

船内ではビデオを見たり、ガイドさんの話しを聞いたり・・・
さぁ、出発でーす。
ガイドさんの説明を聞きながらパチリ、パチリ

窓越しなので、うまく撮れないと思ったけど、まずまず撮れたので掲載します。
稲佐山の説明で、なんと


長崎にいると福山を身近に感じることができるから嬉しい。
造船所
ここを海から見るとは(@_@) これも軍艦島のおかげですね。
江戸時代、この島でキリシタンを処刑したそうです。

長崎で二番目にできた教会。
マリアさまは海に向かって手を広げて立っています。
女神大橋
伊王島大橋
以前、伊王島に行ったことがあるので、この橋を車で渡ったことがあります。
今回は橋の下をくぐります。
高島
最初、この高島で採炭を行っていました。
軍艦島の近くの小さな島
ここは、お墓と火葬場があった島です。
軍艦島に住居、学校、病院など生活に必要なものはありましたが、お墓と火葬場だけはここに作ったそうです。
そうそう、ここで花火を打ち上げ、花火大会もしていたそうです。
つづく
⇒
Posted by 夢☆子 at
17:47
│2014.9 思案番ラーメンと軍艦島日帰り旅
2014年09月06日
軍艦島上陸前に誓約書に署名
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき
⇒復元された出島
軍艦島に上陸するにあたり、誓約書が必要です。
ツアーなので、バスの中で誓約書が配られ署名しました。

バスの中だから書きにくい!
でも、これ書かないと上陸できないのできっちり署名しました。
では、上陸前に軍艦島について簡単な説明を。
軍艦島は、端島(はしま)という名前です。軍艦島の通称で呼ばれることが多いので端島という正式名称を知らない人は多いと思います。
私も今回軍艦島に行くと決め、 ウィキペディアではじめて知りました。
⇒端島 (長崎県) ウィキペディア
軍艦島とは、長崎港から南西約19kmの海上に浮かぶ孤島です。
江戸時代後期に石炭が発見され、1890年(明治23年)から本格的に海底炭坑として良質な製鉄用原料炭を供給し日本の近代化を支えてきました。
軍艦島は南北約320メートル、東西約120メートルの小さな島でしたが、6回の埋め立てにより、南北に約480メートル、東西に約160メートルの大きさになりました。
最盛期には5,000人以上の人たちが住み、人口密度は東京の9倍を超えました。
人口増加にともない大正5年には日本初の鉄筋コンクリート造りの高層集合住宅である30号棟が建築されて以来、次々と高層アパートが建設されました。
島内には、小中学校のほか共同販売所、映画館や料理屋、娯楽場、病院などもありました。
国のエネルギー転換政策を受けて昭和49年に閉山。すべての島民が島を去ることになりました。
軍艦島には、多くの人たちの汗と涙と命が染み込んでいます。
日本の近代化を支えたたくさんの人たちの想いが詰まっています。
次のページで軍艦島上陸をお伝えします。
つづく
⇒
前ページのつづき
⇒復元された出島
軍艦島に上陸するにあたり、誓約書が必要です。
ツアーなので、バスの中で誓約書が配られ署名しました。

バスの中だから書きにくい!
でも、これ書かないと上陸できないのできっちり署名しました。
では、上陸前に軍艦島について簡単な説明を。
軍艦島は、端島(はしま)という名前です。軍艦島の通称で呼ばれることが多いので端島という正式名称を知らない人は多いと思います。
私も今回軍艦島に行くと決め、 ウィキペディアではじめて知りました。
⇒端島 (長崎県) ウィキペディア
軍艦島とは、長崎港から南西約19kmの海上に浮かぶ孤島です。
江戸時代後期に石炭が発見され、1890年(明治23年)から本格的に海底炭坑として良質な製鉄用原料炭を供給し日本の近代化を支えてきました。
軍艦島は南北約320メートル、東西約120メートルの小さな島でしたが、6回の埋め立てにより、南北に約480メートル、東西に約160メートルの大きさになりました。
最盛期には5,000人以上の人たちが住み、人口密度は東京の9倍を超えました。
人口増加にともない大正5年には日本初の鉄筋コンクリート造りの高層集合住宅である30号棟が建築されて以来、次々と高層アパートが建設されました。
島内には、小中学校のほか共同販売所、映画館や料理屋、娯楽場、病院などもありました。
国のエネルギー転換政策を受けて昭和49年に閉山。すべての島民が島を去ることになりました。
軍艦島には、多くの人たちの汗と涙と命が染み込んでいます。
日本の近代化を支えたたくさんの人たちの想いが詰まっています。
次のページで軍艦島上陸をお伝えします。
つづく
⇒
Posted by 夢☆子 at
17:16
│2014.9 思案番ラーメンと軍艦島日帰り旅
2014年09月06日
復元された出島
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき
⇒福山雅治が通う思案橋ラーメンでばくだんちゃんぽんを食す
あと1時間ほど自由時間があるので出島へ。
ここは以前来たことがありますが、歴史好きなので!
出島は江戸時代に造られた人工の島です。
幕府がキリスト教禁教令を発した後、出島を造り、ここにポルトガル人を収容。
長崎の海にぽつんと浮かんだ島でした。
その後、鎖国になり、出島にいたポルトガル人も国外追放に。
しばらくして、平戸にあったオランダ商館が出島に移され、鎖国時代、唯一開かれた貿易の拠点となりました。
幕末、日本が開国すると、出島へのまわりは埋め立てられ、完全に内陸化されました。
では、写真とともにご紹介しまーす。




出島電停の前に西側メインゲートがありますが、私はここから入らず。
南側護岸石垣の横を歩き、東側ゲートから入りました。
石垣好きなので見たくてね!
復元されたものですが、当時は四方を海に囲まれていたので、この護岸石垣とても重要なものでした。
お城の石垣とはまったく違いおしゃれがあります。

旧長崎内外クラブ

旧出島神学校

入場料 510円を払い中へ。
ほとんどの建物が復元されたものです。
外国人の観光客が多く、出島らしいといえば出島らしいかな。
鎖国時代、ここが貿易の拠点だった。この小さな小さな人工島が。
改めて出島の中を歩くと小さいなーって感じました。

オランダ石門
くぐりましたよー

フレンドシップメモリー
これは日本とポルトガルの交流に尽力した人です。
なぜかこの6人に娘も入る(笑)


ミニ出島
当時の様子がこれでよーくわかります。
でも、観光客は興味がないのか、これじっくり見ているのは私ひとり。

石造日時計(複製)
当時、これは出島の花園に設置されていたそうです。
娘が『(時間が)正確
』と感心していましたが、日時計ですからね。そりゃあ正確でしょう。

鉄製大砲
これオランダ船に搭載されていたものですが、何らかの事情で海中に。
昭和39年に浦上川河口付近から引き揚げられました。
長い間海の中で眠っていた大砲が、今は出島でゆったりしています。


キャピタン橋
こういう橋、外国人は好きなのかな?
たくさんの人が写真撮っていましたー

表門


石倉
石倉の中は考古館、出島シアターになっており、ここをじっくり見ると出島見学もそれなりに時間がかかりますが、中に入らず出島の中を歩くだけなら30分もかかりません。

運命の船
彫刻とかよくわからないので、写真を撮っただけ(^^;;

この先は出島の代表的な建物だったカピタン部屋(商館長居宅)や水門など復元。
でも、暑さのせいでしょうか? 外国人の方々はみんな日蔭で休憩。

秤
西側メインゲートのところに鎮座しています。なぜ、入口付近にあるのかわかりませんが・・・
これも外国人が角度を変えて何枚も写真を撮っていました。

見学終了。

外からの出島です。個人的には外から見る出島のほうが雰囲気があって好きですね。
出島 公式サイト
長崎県長崎市出島町6-1
電話 095-821-7200
営業時間 8:00~18:00
休日 年中無休
料金
一般510円、 高校生200円、 小中学生100円
※団体割引あり
つづく
⇒軍艦島上陸前に誓約書に署名
前ページのつづき
⇒福山雅治が通う思案橋ラーメンでばくだんちゃんぽんを食す
あと1時間ほど自由時間があるので出島へ。
ここは以前来たことがありますが、歴史好きなので!
出島は江戸時代に造られた人工の島です。
幕府がキリスト教禁教令を発した後、出島を造り、ここにポルトガル人を収容。
長崎の海にぽつんと浮かんだ島でした。
その後、鎖国になり、出島にいたポルトガル人も国外追放に。
しばらくして、平戸にあったオランダ商館が出島に移され、鎖国時代、唯一開かれた貿易の拠点となりました。
幕末、日本が開国すると、出島へのまわりは埋め立てられ、完全に内陸化されました。
では、写真とともにご紹介しまーす。




出島電停の前に西側メインゲートがありますが、私はここから入らず。
南側護岸石垣の横を歩き、東側ゲートから入りました。
石垣好きなので見たくてね!
復元されたものですが、当時は四方を海に囲まれていたので、この護岸石垣とても重要なものでした。
お城の石垣とはまったく違いおしゃれがあります。

旧長崎内外クラブ

旧出島神学校

入場料 510円を払い中へ。
ほとんどの建物が復元されたものです。
外国人の観光客が多く、出島らしいといえば出島らしいかな。
鎖国時代、ここが貿易の拠点だった。この小さな小さな人工島が。
改めて出島の中を歩くと小さいなーって感じました。

オランダ石門
くぐりましたよー

フレンドシップメモリー
これは日本とポルトガルの交流に尽力した人です。
なぜかこの6人に娘も入る(笑)


ミニ出島
当時の様子がこれでよーくわかります。
でも、観光客は興味がないのか、これじっくり見ているのは私ひとり。

石造日時計(複製)
当時、これは出島の花園に設置されていたそうです。
娘が『(時間が)正確


鉄製大砲
これオランダ船に搭載されていたものですが、何らかの事情で海中に。
昭和39年に浦上川河口付近から引き揚げられました。
長い間海の中で眠っていた大砲が、今は出島でゆったりしています。


キャピタン橋
こういう橋、外国人は好きなのかな?
たくさんの人が写真撮っていましたー

表門


石倉
石倉の中は考古館、出島シアターになっており、ここをじっくり見ると出島見学もそれなりに時間がかかりますが、中に入らず出島の中を歩くだけなら30分もかかりません。

運命の船
彫刻とかよくわからないので、写真を撮っただけ(^^;;

この先は出島の代表的な建物だったカピタン部屋(商館長居宅)や水門など復元。
でも、暑さのせいでしょうか? 外国人の方々はみんな日蔭で休憩。

秤
西側メインゲートのところに鎮座しています。なぜ、入口付近にあるのかわかりませんが・・・
これも外国人が角度を変えて何枚も写真を撮っていました。

見学終了。

外からの出島です。個人的には外から見る出島のほうが雰囲気があって好きですね。
出島 公式サイト
長崎県長崎市出島町6-1
電話 095-821-7200
営業時間 8:00~18:00
休日 年中無休
料金
一般510円、 高校生200円、 小中学生100円
※団体割引あり
つづく
⇒軍艦島上陸前に誓約書に署名
Posted by 夢☆子 at
16:51
│2014.9 思案番ラーメンと軍艦島日帰り旅
2014年09月06日
福山雅治が通う思案橋ラーメンでばくだんちゃんぽんを食す
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき
⇒出島から路面電車で思案橋ラーメンへ


思案橋で路面電車を降り、思案橋ラーメンへ。
ここ通り沿いにあるからすぐにわかる。
お店の前に行くと強烈な豚骨のにおい。豚骨苦手な人はここの前通れないだろうね。

ここは昭和だね。食品サンプルのメニューがいい味を醸し出しています。
11時ついたので、まだオープン前。
平日なので、この時間から並ぶ人はいないよねー といいながら、アーケードをぶらり。

アーケードでみつけた龍馬。
前来たときは、あちこち龍馬だったけど・・・・
まあ、今は龍馬伝やっていないもんねー 仕方ないよね。

ぶらっとして、再び思案橋ラーメンへ。まだ11時15分だけど、開店待ちのお客さんが。
そして、またまたお客さんが。
ここは開店前からお客さんがくるのね。開店前から並んでいるのは私同様県外から来た人ばかり。みんなガイドブックやパンフレット持っているから一目瞭然。
11時半ちょうどにオープン
続々と店内に入り、ほぼ満席に。

ここアサヒじゃない!
福山御用達でもこれはちがうんですね(笑)

記念にメニューもパチリ!
この時点で11時37分。すでに店内は満席に近いです。
若い女性のおひとりさまも何人かいます。この方たちはきっと福山ファンでしょうね。
あっ、おでんの『まくら』が気になり、お店の方に尋ねてみると、『まくらの形をしたかまぼこ』なんですって。

爆弾チャンポン!
これが福山雅治お気に入りのチャンポンです。
私はこれが食べたくて思案橋ラーメンへ来ました
福山が好きなチャンポンを自分も食べれるかと思うとテンション上がる!
このチャンポン、爆弾が入っているんですが、爆弾とはニンニクラードのこと。でも、あまりニンニク臭くなく、その点は食べやすかった。
スープにとろみがついている!
長崎に来ると必ずチャンポン食べるけど、とろみがついたスープははじめて。
爆弾というネーミングといい、スープのとろみといい、ここのチャンポンは個性的です。
味は美味しいです!
福山が好きなものは、私も好きです。ワクワクしながら食べたから、メチャ美味しく感じました。




福山のサインがいっぱい(*^▽^*)
店内には有名人のサインがたくさん飾ってありますが、福山は何枚も!
記念にパチリ。これは私の宝物。
チャンポンのあとは再び出島へ。
その前に思案橋をパチリ!




ここの風景も福山が見たと思うとテンション上がります!
思案橋ラーメン ⇒食べログ
長崎県長崎市浜町6-17
電話 0958-23-1344
つづく
⇒復元された出島
前ページのつづき
⇒出島から路面電車で思案橋ラーメンへ


思案橋で路面電車を降り、思案橋ラーメンへ。
ここ通り沿いにあるからすぐにわかる。
お店の前に行くと強烈な豚骨のにおい。豚骨苦手な人はここの前通れないだろうね。

ここは昭和だね。食品サンプルのメニューがいい味を醸し出しています。
11時ついたので、まだオープン前。
平日なので、この時間から並ぶ人はいないよねー といいながら、アーケードをぶらり。

アーケードでみつけた龍馬。
前来たときは、あちこち龍馬だったけど・・・・
まあ、今は龍馬伝やっていないもんねー 仕方ないよね。

ぶらっとして、再び思案橋ラーメンへ。まだ11時15分だけど、開店待ちのお客さんが。
そして、またまたお客さんが。
ここは開店前からお客さんがくるのね。開店前から並んでいるのは私同様県外から来た人ばかり。みんなガイドブックやパンフレット持っているから一目瞭然。
11時半ちょうどにオープン

続々と店内に入り、ほぼ満席に。
ここアサヒじゃない!
福山御用達でもこれはちがうんですね(笑)

記念にメニューもパチリ!
この時点で11時37分。すでに店内は満席に近いです。
若い女性のおひとりさまも何人かいます。この方たちはきっと福山ファンでしょうね。
あっ、おでんの『まくら』が気になり、お店の方に尋ねてみると、『まくらの形をしたかまぼこ』なんですって。

爆弾チャンポン!
これが福山雅治お気に入りのチャンポンです。
私はこれが食べたくて思案橋ラーメンへ来ました

福山が好きなチャンポンを自分も食べれるかと思うとテンション上がる!
このチャンポン、爆弾が入っているんですが、爆弾とはニンニクラードのこと。でも、あまりニンニク臭くなく、その点は食べやすかった。
スープにとろみがついている!
長崎に来ると必ずチャンポン食べるけど、とろみがついたスープははじめて。
爆弾というネーミングといい、スープのとろみといい、ここのチャンポンは個性的です。
味は美味しいです!
福山が好きなものは、私も好きです。ワクワクしながら食べたから、メチャ美味しく感じました。




福山のサインがいっぱい(*^▽^*)
店内には有名人のサインがたくさん飾ってありますが、福山は何枚も!
記念にパチリ。これは私の宝物。
チャンポンのあとは再び出島へ。
その前に思案橋をパチリ!




ここの風景も福山が見たと思うとテンション上がります!
思案橋ラーメン ⇒食べログ
長崎県長崎市浜町6-17
電話 0958-23-1344
つづく
⇒復元された出島
Posted by 夢☆子 at
15:57
│2014.9 思案番ラーメンと軍艦島日帰り旅
2014年09月06日
出島から路面電車で思案橋ラーメンへ
トップ > サイトマップ >
前ページのつづき
⇒思案番ラーメンと軍艦島日帰り旅
熊本からバスで3時間ちょっとかけて長崎は出島に到着。

長崎は何度も来ているが出島に来るのは10何年ぶり。
でも、今回は出島ではなく、私の大好きな福山がお気に入りの思案橋ラーメンへ。





出島から正覚寺下の電車に乗り思案橋へ。
長崎は路面電車を使えば迷わずあちこち行けるので方向音痴な私でもスムーズに観光できるので助かります。
あと、電車の料金が一律なのも嬉しいよね。知らない土地って駅の名前もわからないから。一律なら小銭用意するものラクですからね。



出島駅に電車とは違う物体が!
これ、点検か修理なのかわからないけど、電車が来ると一時中断して移動。これを何度も繰り返していた。根気のいる作業だわ!
電車が安全に走れるように、暑い中の作業ご苦労様です。おかげで事故もなく快適な電車旅を楽しめました。(旅というほど長い間乗っていなかったけど・・・)
電車に乗ると超満員。外国からの団体さんがノッテいたのでぎゅうぎゅう詰めだったけど、外国人ご一行が降りるとガラガラ。
おかげ車内もパチリ!

長崎は観光の街です。どこにいっても外国からの観光客が多く、私が外国に行ったような気分でした(^○^)
つづく
⇒福山雅治が通う思案橋ラーメンでばくだんちゃんぽんを食す
前ページのつづき
⇒思案番ラーメンと軍艦島日帰り旅
熊本からバスで3時間ちょっとかけて長崎は出島に到着。
長崎は何度も来ているが出島に来るのは10何年ぶり。
でも、今回は出島ではなく、私の大好きな福山がお気に入りの思案橋ラーメンへ。

出島から正覚寺下の電車に乗り思案橋へ。
長崎は路面電車を使えば迷わずあちこち行けるので方向音痴な私でもスムーズに観光できるので助かります。
あと、電車の料金が一律なのも嬉しいよね。知らない土地って駅の名前もわからないから。一律なら小銭用意するものラクですからね。

出島駅に電車とは違う物体が!
これ、点検か修理なのかわからないけど、電車が来ると一時中断して移動。これを何度も繰り返していた。根気のいる作業だわ!
電車が安全に走れるように、暑い中の作業ご苦労様です。おかげで事故もなく快適な電車旅を楽しめました。(旅というほど長い間乗っていなかったけど・・・)
電車に乗ると超満員。外国からの団体さんがノッテいたのでぎゅうぎゅう詰めだったけど、外国人ご一行が降りるとガラガラ。
おかげ車内もパチリ!

長崎は観光の街です。どこにいっても外国からの観光客が多く、私が外国に行ったような気分でした(^○^)
つづく
⇒福山雅治が通う思案橋ラーメンでばくだんちゃんぽんを食す
Posted by 夢☆子 at
09:46
│2014.9 思案番ラーメンと軍艦島日帰り旅
2014年09月06日
思案番ラーメンと軍艦島日帰り旅
トップ > サイトマップ >
長崎に行ってきました。日帰りで!
熊本からなので、長崎は日帰りで充分楽しめます。
今回は阪急交通社の『軍艦島上陸クルーズと長崎中華街散策』ツアーです。
参加料は7990円です。
軍艦島に上陸するだけで、3000円から4000円ほどかかります。
クルーズによって価格が違うようです。
長崎中華街は自由です。お昼は好きなところで各自どうぞ! というパターンです。
だから、私は中華街ではなく思案橋まで足を伸ばし、福山が大好きな思案橋ラーメンへ。
ツアーに参加する前、
夫に、『ねぇ、A(長女)がどうして軍艦島に行きたいか知っている?』と聞くと、
『軍艦島に上陸したいんじゃないの?』と。
まあ、普通はそうですよね。
『A(長女)が軍艦島に行きたいのは、B'zだよ! B'z! B’zのMY LONELY TOWNのMV撮影を軍艦島でやったんだって!
だから軍艦島に行きたいんだって。』と話しをすると、
夫に、『福山に、B'z、親子揃って』と笑われました。
私、2010年の福山龍馬伝のときに長崎に行き、町のあちこちで福山龍馬伝を楽しんできました。4年ぶりの長崎は軍艦島がメインですが、福山の故郷ですからね。福山の好きなちゃんぽんも堪能しました。
やはり、似た者母娘ですね(笑)
では、旅の流れを!
【当日のタイムテーブル】
タイムテーブル
では、旅の流れを!
熊本交通センター 7時27分発
↑
バス移動
↓
広川サービスエリア
8時50分着
9時5分発
↑
バス移動
↓

出島乗降場 10時43分着
↑
自由行動
↓
出島乗降場 13時10分発
↑
バス移動
↓
常磐ターミナル 13時16分着
※13時30分、船に乗り込む
※14時、軍艦島に向けて出発
※軍艦島 14時40分着
※軍艦島 15時20分発
※15時45分 周遊終わり
常磐ターミナル 16時10分着
常磐ターミナル 16時30分発
↑
バス移動
↓
広川サービスエリア
18時10分着
18時27分発
↑
バス移動
↓
交通センター 19時44分着
つづく
⇒出島から路面電車で思案橋ラーメンへ
長崎に行ってきました。日帰りで!
熊本からなので、長崎は日帰りで充分楽しめます。
今回は阪急交通社の『軍艦島上陸クルーズと長崎中華街散策』ツアーです。
参加料は7990円です。
軍艦島に上陸するだけで、3000円から4000円ほどかかります。
クルーズによって価格が違うようです。
長崎中華街は自由です。お昼は好きなところで各自どうぞ! というパターンです。
だから、私は中華街ではなく思案橋まで足を伸ばし、福山が大好きな思案橋ラーメンへ。
ツアーに参加する前、
夫に、『ねぇ、A(長女)がどうして軍艦島に行きたいか知っている?』と聞くと、
『軍艦島に上陸したいんじゃないの?』と。
まあ、普通はそうですよね。
『A(長女)が軍艦島に行きたいのは、B'zだよ! B'z! B’zのMY LONELY TOWNのMV撮影を軍艦島でやったんだって!
だから軍艦島に行きたいんだって。』と話しをすると、
夫に、『福山に、B'z、親子揃って』と笑われました。
私、2010年の福山龍馬伝のときに長崎に行き、町のあちこちで福山龍馬伝を楽しんできました。4年ぶりの長崎は軍艦島がメインですが、福山の故郷ですからね。福山の好きなちゃんぽんも堪能しました。
やはり、似た者母娘ですね(笑)
では、旅の流れを!
【当日のタイムテーブル】
タイムテーブル
では、旅の流れを!
熊本交通センター 7時27分発
↑
バス移動
↓
広川サービスエリア
8時50分着
9時5分発
↑
バス移動
↓
出島乗降場 10時43分着
↑
自由行動
↓
出島乗降場 13時10分発
↑
バス移動
↓
常磐ターミナル 13時16分着
※13時30分、船に乗り込む
※14時、軍艦島に向けて出発
※軍艦島 14時40分着
※軍艦島 15時20分発
※15時45分 周遊終わり
常磐ターミナル 16時10分着
常磐ターミナル 16時30分発
↑
バス移動
↓
広川サービスエリア
18時10分着
18時27分発
↑
バス移動
↓
交通センター 19時44分着
つづく
⇒出島から路面電車で思案橋ラーメンへ
Posted by 夢☆子 at
09:36
│2014.9 思案番ラーメンと軍艦島日帰り旅