スポサードリンク



2015年11月27日

【2015・にっぽん丸クルーズ】3日目の朝はジムで汗をかく

トップ > サイトマップ >







三日目は朝からジムへ。

二日間食べて飲んでの繰り返しで、からだがめちゃ重かったので、ここで1時間以上歩きました。










海を見ながらバイクもいいなーと思ったけど、バイクはいつもジムでやっているので、ここではウォーキングにしました。

早朝だったので誰もおらず、ひとりでジムを満喫です。

これも贅沢すぎますよね。










ジムで運動を済ませると、外はすっかり明るくなっておりました。

このあと、大浴場へ。

ジムで汗をかき、そのあとお風呂です。もうめちゃ最高の流れ!



夫はこの間、部屋から海を眺め、ひとり朝ビールを楽しんでいました。




にっぽん丸で航く ~いにしえの国~ 四国3日間



つづく   ⇒【2015・にっぽん丸クルーズ】3日目の朝食はにっぽん丸特製フレンチトースト
  


2015年11月26日

【2015・にっぽん丸クルーズ】アスール★プラ★プティ★コンサート&寿司バー

トップ > サイトマップ >







夕食のあとは、にっぽん丸ハウスバンドのAPP(アスールプラプティ)のコンサートです。






早めに行ったので、まだ会場は空き空きでしたが、コンサートがはじまると人・人・人になりましたぁ。






2階がいいよね。と上に上がっっていくと、なんとスイートルームの人の席が!

コンサートも予約できるんですねー


私たちはこの近くの開いている席で楽しみました。

楽しく明るいコンサートで会場全体が超盛り上がり楽しかった(^○^)



ライブのあと、少し部屋でのんびりしたあと、ちょっとだけお寿司を食べようということになり、6階の寿司バーに向かうと、その手前のラウンジ『海』でアスール★プラ★プティ★ナイトメロディーが開催されていました。


アスールプラプティの女性ボーカルがしっとり唄っており、しばらくここで彼女を歌を楽しみました。

コンサートもよかったけど、ここでの歌もよかったでーす。







ライブのあとはお寿司です。

初日からお寿司食べたい! 食べたい!と言っていたので、ここに座っただけでテンションが上がりましたぁー












夕食のあとでおなかは空いていないのでちょっとつまむだけでしたが、大将が丁寧におもてなししてくれ、めちゃ居心地がよかった。

まずはこのわた。このわただから冷酒でいきたかったんですが、ライブで喉が乾いていたので、まずはビールから。






いかの握り。

こちらの一貫はにぎりがふたつでてきます。

それも味がかえてあります。

塩と醤油でいただきます。

とろとろのいか、美味しかったぁー















寿司飯は少な目なので、夕食のあとでも、こんなに食べることができました(^○^)

飲んで食べての繰り返しです。

幸せすぎる~



もう少し長いクルーズなら、ひと晩はここでゆっくりつまんで食べて飲んでみたいかった。




にっぽん丸で航く ~いにしえの国~ 四国3日間



つづく    ⇒【2015・にっぽん丸クルーズ】3日目の朝はジムで汗をかく
  


2015年11月25日

【2015・にっぽん丸クルーズ】2日目のディナーは和食

トップ > サイトマップ >



二日目のディナーは和食です。

この日のドレスコードはカジュアル。

決してラフになり過ぎないことがポイントです。

私、ラフな洋服しかないので、この日もワンピースに。

前日よりもラフなワンピにしました。

夫はシャツにジャケットです。





和食に合わせて、春日の入口には日本酒が並んでいます。









おしながきよりも今夜おすすめのお酒が気になります。

ここはやはり『にっぽん丸』を飲まなくてね。頂きましたよー

すごくのど越しがよくて飲みやすかったぁ。






食前酒はシークワーサー梅酒。

前菜はサーモン手毬寿司、芝海老の南蛮漬け、煮穴子、鳥賊塩辛。


どれも上品で、そして塩辛で日本酒が進み・・・。







ずいわ蟹です(^○^)

今年初です。美味しかったぁー


二日目ということもあり、顔見知りになった人たちも多く、食事中は周りの人たちと会話も弾み、とても楽しいディナータイムでした。







さざえの磯焼き。

まさか、まさか、夜もさざえとは(@_@)

お昼、海鮮バーベキューでさざえが出たので、夫は昼、夜と連続でさざえです。

私はさざえ好きじゃないので、これは最初に断りました。






椀物は黒毛和牛ロース肉の湯引きです。

お肉が柔らかくて、美味しかった。







天ぷらは鱧、きびなご、雲丹、茗荷、赤パプリカです。

カリッと揚がり、これも本当に美味しかったですね。

あと、内容がめちゃいいですよね。

普通ならエビやナス、かぼちゃなんかが出てくるんですが、鱧に雲丹ですよ。豪華すぎます。







煮物はカサゴ。これに里芋、南瓜、茄子、絹さやがあわせてあります。

ふわっと煮てあり、身がふっくら。こんなに優しい煮魚なかなか他では食べれませんね。


お隣の席の人たちは、クルーズは何度も経験していて、にっぽん丸だけでなく飛鳥や外国船にも乗っていました。

私たちがはじめてのクルーズだと話すと、『にっぽん丸でよかったね』と。

『お料理はにっぽん丸が一番だから、記念すべき初クルーズはにっぽん丸が最高よ。』

他を知らない私たちはベストチョイスをしたようですね。







高菜混ぜ蛸ご飯と蛤の潮汁、香の物です。

私はご飯は断り、潮汁と香の物だけにしました。

本当はご飯食べたかったんですが・・・・。

このあとお寿司を食べると決めていたので、ご飯はパスです。







最後は梨と巨峰。抹茶とココナッツのババロアです。

みずみずしい梨の美味しいこと。

今夜も最高のお食事でした。ごちそうさまでした。










瑞穂でーす。

ディスプレイがちょっと違いますね。

あと、食事の内容もちょっと違います。

でも、そんなに大きな違いはなく、黒毛和牛が豚ロースだったり、カサゴがキンキだったりするぐらいで。

私は瑞穂の食事でも十分だわ。





にっぽん丸で航く ~いにしえの国~ 四国3日間



つづく   ⇒【2015・にっぽん丸クルーズ】アスール★プラ★プティ★コンサート&寿司バー
  


2015年11月24日

【2015・にっぽん丸クルーズ】松山港 出港イベント

トップ > サイトマップ >







18時、松山港を出港します。ただ今、出港イベントの準備中。

その間に大浴場に行き、お風呂に入りました。

この時間は誰もいないだろうと思ったら、5~6名お風呂に入っていました。

なんかね、船のお風呂って格別なんですよね。







出港イベントがはじまりました。

朝お出迎えしてくれた坊っちゃんとマドンナもいます。

私はお風呂上りだったので、部屋のベランダからイベントを見ました。

こういうときベランダがあると便利ですねー






イベントが終わり、出港するんですが、松山の人たちのおもてなしは最高で、イベントが終わってもずっと旗を振って見送ってくれました。

昨年、松山を訪れたときも、松山の人たちのやさしさやおもてなしに感激したんですが、今回も心づくしのおもてなしに感激(^O^)





にっぽん丸で航く ~いにしえの国~ 四国3日間



つづく   ⇒【2015・にっぽん丸クルーズ】2日目のディナーは和食
  


2015年11月23日

【2015・にっぽん丸クルーズ】にっぽん丸に帰還

トップ > サイトマップ >






しまなみ海道ツアーを終えて、にっぽん丸に帰ってきました。

お部屋の中はきれいになっています。

遊んでいる間にお部屋の掃除をしてもらい、本当にありがたいことです。







初日、チョコレートと飴がセットしてありました。

それは観光のときに持っていたので、器は空の状態でした。

そしたら、飴の補充が!

ありがとうございます(^○^)







昨日は花毛布でしたが、今日は普通に畳んであります。

花毛布を毎日やるのは大変ですよね。



花毛布はこちらでーす。

デラックスルームはお花が飾ってあります







なんと来年のクルーズのパンフレットが!

この時点で申し込みをすると割引やら特典があります。

さすがにこの時点で予約する気にならず・・・ではなく、二年続けてクルーズは無理ですよね。







ビールの補充です。

嬉しい(*^^*)

サービス満点です。

にっぽん丸には自販機もあるようですが、毎日ビールを補充してもらえたので、今回は一度も自販機を利用することはありませんでした。



にっぽん丸で航く ~いにしえの国~ 四国3日間


つづく   ⇒【2015・にっぽん丸クルーズ】松山港 出港イベント
  


2015年11月22日

【2015・にっぽん丸クルーズ】来島海峡サービスエリアから来島大橋を見る

トップ > サイトマップ >












いよいよ、しまなみ海道のプチ旅も終わりを告げようとしています。

来島海峡サービスエリアから来島大橋をじっくり見て、しまなみ海道をあとにしました。



今回、しまなみ海道は愛媛県側しか通りませんでしたが、島と島との間が想像していたよりも近かった。

ここを河野水軍や村上水軍は拠点としていたわけなんだけど、ここで勝ち抜くには船を操る技術はすごいものでしょうね。

次にここを訪れる時はもっと水軍について勉強してから来たいなー







また、必ず来るね。








最後はハタダのお菓子館です。

こちら松山では有名なお菓子屋さんです。

お土産に興味のない私たち夫婦は時間を持て余し・・・。

同行のツアーの人たちはたくさんお土産を買っており凄かった。




にっぽん丸で航く ~いにしえの国~ 四国3日間


つづく   ⇒【2015・にっぽん丸クルーズ】にっぽん丸に帰還  


2015年11月21日

【2015・にっぽん丸クルーズ】お昼は海鮮七輪バーベキュー

トップ > サイトマップ >







お昼は海鮮七輪バーベキューです。

どーん、魚介類がテーブルに置いてあります。







冷凍もあり、ちょっとびっくり(@_@)










こんな感じで焼きますが・・・

どこまで焼けばいいのかよくわからず(^^;;



これはあまり評判よくなかった。

そのせいか、ツアーから帰ってきてから、九州産交から電話があった。

高いツアーだから、そういったフォローはちゃんとしていますね。



私たち夫婦はヨレヨレの格好していたからいいけど、クルーズということでブレザーを着ていたり、着物の人もいたりして、多分ニオイがついただろうな。

オプションの昼食はよく確認して選んだほうがいいですね。





にっぽん丸で航く ~いにしえの国~ 四国3日間


つづく   ⇒【2015・にっぽん丸クルーズ】来島海峡サービスエリアから来島大橋を見る
  


2015年11月21日

【2015・にっぽん丸クルーズ】伯方の塩工場見学

トップ > サイトマップ >









伯方の塩工場見学です。

入口にあるこの鐘、『はかたのしお♪』とあのお馴染みのフレーズが鳴ります。







お土産も売っていますー

皆さん、たくさん買っていたけど、私は何も買わず。

ここでわざわざ伯方の塩を買わなくても近くのスーパーに売っていますからね。











今回工場見学をして一番驚いたのが、伯方の塩って、メキシコとオーストラリアから輸入していること!

メキシコとオーストラリアから輸入した原塩(天日塩田塩)を海水で溶解して、砂や泥を取り除いて製品にしているそうです。

私、瀬戸内海の海水を利用して作っているものと思っていました。これは衝撃でしたねー

上記の本にも『 「伯方の塩」は、本当はメキシコ産だった』と書いてありますが、どんな内容なのか気になる。。。



にっぽん丸で航く ~いにしえの国~ 四国3日間



つづく   ⇒【2015・にっぽん丸クルーズ】お昼は海鮮七輪バーベキュー
  


2015年11月20日

【2015・にっぽん丸クルーズ】大山祇神社と河野水軍

トップ > サイトマップ >















立派な拝殿です。

静かに気が流れています。







河野通有(こうのみちあり)です。

この楠は、河野通有が元寇のときに兜を掛けた木だそうです。


うぅぅぅぅー  ここで河野水軍に出会えた(*^^)v

去年、松山の湯築城(ゆづきじょう)に行き、河野氏が造ったお城に触れることができた。

そして、ここでも河野水軍に触れることができ、嬉しいぃー






北方謙三さんの武王の門は大好きで、そこに河野水軍が出てくるんですよねー






和田竜さんの村上海賊の娘で、村上水軍が超有名になりましたが、やはり私には河野水軍のほうが馴染み深い。






なぜか、ここにお賽銭がいっぱい・・・。

河野通有(こうのみちあり)の武運にあやかりたいのかな?







宝篋印塔(ほうきょういんとう)

時宗の開祖、一遍上人が河野水軍と繋がっていたとは(@_@)

河野通広の子なんですね。はじめて知った。










瀬戸内海のジャンヌ・ダルクこと鶴姫です。


鶴姫のことをまったく知らなかったんですが・・・


鶴姫 (大三島)   ウィキペディア




ちょっとこれ読んでみたいなー




にっぽん丸で航く ~いにしえの国~ 四国3日間


つづく   ⇒【2015・にっぽん丸クルーズ】伯方の塩工場見学  


2015年11月20日

【2015・にっぽん丸クルーズ】大山祇神社の乎知命御手植の楠

トップ > サイトマップ >










瀬戸内海の大三島にある大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)。

こちらは天照大神の兄神・大山積大神を祀ってあります。

先日、天照大神の妹神を祭ってある丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ)に行ったばかりで、今度は兄神です。

今年の秋は天照大神の兄弟に縁があります。

1,700年の歴史を誇る世界遺産・丹生都比売神社









総ヒノキ造りの立派な総門。







総門をくぐると目に飛び込んでくるが、樹齢2600年ともいわれる大楠です。












この大楠は、社伝によると、大山積大神の子孫・小千命(おちのみこ)が神代に祖神を鎮祭申し上げた記念に手植えされた御神木だそうです。

手に触れたかったけど、囲いがしてあり触ることができず(^^;;







たくさんのおみくじが。







初代内閣総理大臣の伊藤博文が明治42年3月に参拝。

それを記念して植えられた楠です。

樹齢2600年の大楠が凄すぎて・・・  これを見ても伊藤博文が来たことあるんだーって終わってしまった。



そうそう、私の中で『大山祇神社=海の神』のイメージが強かったんですが、ここは山の神でもあるんですね。

先日、NHKの『あさが来た』で山の神に『大山祇』とあり、あっ、大山祇神社って山の神だったんだーって気がつきました。




にっぽん丸で航く ~いにしえの国~ 四国3日間


つづく   ⇒【2015・にっぽん丸クルーズ】大山祇神社と河野水軍