スポサードリンク



2014年11月11日

【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

トップ > サイトマップ >



前ページのつづき
【熊本・城めぐり】竹迫城(たかばじょう)



【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

国によって築かれた鞠智城(きくちじょう)

飛鳥時代に築かれた古代城・鞠智城(きくちじょう)は国によって、中央政権によってつくられたお城。これだけでも私はすごいと思っている。熊本に熊本城という立派なお城があるけど、あれは加藤清正が肥後国の領主として造ったもの。でもこの鞠智城はもしかしたら、天智天皇が直接造れ!と命令を出したかもしれない。

663年、白江村の戦いで唐に大敗北。唐が攻めて来るかもしれないから、侵略されないよう大宰府を守るために造られた。また、一説では、有明海から攻められたときに備えるためとも言われている。




【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

1300年も前に築かれたお城なので、当時の建物などは残っていないが、発掘調査により、当時の建物が復元されている。

八角形鼓楼

全国で三例しかまだ見つかっていない、とても珍しい八角形の建物。


【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

今回、特別中を見せてもらえた。ありがとうございます!

芯柱をまるで守るかのように、柱が三重にめぐっており、高さ約16メートル3階建ての立派な建物。1300年前にこんなに大きなものを、木だ
けで作るとは、当時の人たち知恵、腕力はすごい!

毎年ゴールデンウィークにこの内部は公開され、上まで登れるそうです。来年のゴールデンウィークに行き、一番上から鞠智城やまわりの景色を自分の目で確認しようと思う。



【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

発掘調査で以前はここに八角形鼓楼が建っていた。この下に今も遺構が残っている。遺構を残すためにわさわざ違う場所に復元。




【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

大量の灰になった米が見つかったことから米倉として復元。米がネズミに食べられないように、ねずみ返しがついています。よく考えている~



【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

【熊本・城めぐり】古代のお城・鞠智城(きくちじょう)

鞠智城城は東京ドームの約12個分の面積をもつ大きなお城。この中をすべて把握するのは短時間では無理。

11月23日、ウォークラリーがあるので参加しようと思う。

古代山城を歩き、きくち城の大きさや防衛、防御を自分の目で、体で実感したいと思う。



歴史公園鞠智城・温故創生館
熊本県山鹿市菊鹿町米原443-1
電話  0968-48-3178


つづく
【熊本・城めぐり】織豊期のお城・南関城(なんかんじょう)




スポサードリンク


同じカテゴリー(2014.11 熊本・城めぐりの旅)の記事画像
【熊本・城めぐり】南関御茶屋
【熊本・城めぐり】織豊期のお城・南関城(なんかんじょう)
【熊本・城めぐり】中世のお城・竹迫城(たかばじょう)
同じカテゴリー(2014.11 熊本・城めぐりの旅)の記事
 【熊本・城めぐり】南関御茶屋 (2014-11-15 10:52)
 【熊本・城めぐり】織豊期のお城・南関城(なんかんじょう) (2014-11-12 12:01)
 【熊本・城めぐり】中世のお城・竹迫城(たかばじょう) (2014-11-11 11:19)