スポサードリンク
2014年12月08日
福山雅治&福山、津山城めぐりの旅
トップ > サイトマップ >
2週続けて福山くんのライブ(*^▽^*)
今回は広島ですが、その前にちょっと足を伸ばして福山へ。福山つながりです(*^^*)

福山城
雨が降っていましたがじっくりお城を見てきました。ここは福山駅の前にあるから便利。
伏見城から移築した伏見城、筋鉄御門よかった。あと、ここは鐘櫓があるんだけど12時の鐘を聞くことができた! ラッキー
城内に鐘櫓があるのはここだけらしいけど、たしか会津にも鐘があった気がするんだけど・・・ あれは櫓じゃなかったかな?
福山城
広島県福山市丸之内1-8

ANAクラウンプラザホテル
いつも安いビジネスホテルに泊まっていますが今回は奮発しました(^o^)
今年最後の福山
ライブなので、ちょっと豪勢に!
22階の見晴らしのいい『ラ・プラティーヌ』でランチして、そのあとはエステに行き・・・ ホテルライフを楽しみライブに行ってきました。
ひとつ残念だったのは、バーが貸し切りでライブ終わりに飲めなかったこと。ライブの興奮をバーで浸ろうと思っていたんだけどね。まあ、これは来年のお預け。
ANAクラウンプラザホテル 公式サイト
広島市中区中町7-20
電話 082-241-1111

福山
ライブ
2週続けて福山ライブです(*^^*)
広島で聞く『楠』は胸に染みます。広島にも、いや全国に大空襲で生き残った木々があります。1945の空襲の前の日本、そして空襲の悲惨さ、その後の日本を見続けてきた木々。そこにしっかり根を張りいいことも悪いことも見続けています。
空襲のときにまだ生まれていなかった私は日々のほほんと生きています。
広島で『楠』を聞き、改めて今の平和に感謝です。

翌日はちょっと足を伸ばして津山へ。
私の目的は津山城なんですが、『津山に行くなら稲葉さんちに行ってきて!』と頼まれて最初に稲葉タンちに。
こじんまりしたお店だけど自宅は立派だったあー
帰りには稲葉ママと一緒に写真まで撮ってもらったよ。
娘に頼まれしぶしぶ行ったんだけどいいこともあった。東津山駅からタクシーで津山城に行ったんだけど、それはそれは立派なお城を遠くから
じっくり見ることができてこれはよかった。

初代津山藩主・森忠政が築城したお城。ここは建物はすべて取り壊され今は復元された備前櫓しかない。でも石垣はほぼ当時のまま。
18万6,500石とは思えない規模のお城でまるで迷路のよう。今は櫓や塀がないけど石垣の上に櫓や塀があったら迷うと思う。
津山城は三段の石垣が有名だけど、それ以外に細かい石垣が多数あり当時の様子を想像しながら歩いたけど、途中から訳がわからなくなった(^^;
ここは難攻不落のお城だね。あと2~3回はリベンジして落としてみたい。
津山城
津山市山下135
2週続けて福山くんのライブ(*^▽^*)
今回は広島ですが、その前にちょっと足を伸ばして福山へ。福山つながりです(*^^*)

福山城
雨が降っていましたがじっくりお城を見てきました。ここは福山駅の前にあるから便利。
伏見城から移築した伏見城、筋鉄御門よかった。あと、ここは鐘櫓があるんだけど12時の鐘を聞くことができた! ラッキー
城内に鐘櫓があるのはここだけらしいけど、たしか会津にも鐘があった気がするんだけど・・・ あれは櫓じゃなかったかな?
福山城
広島県福山市丸之内1-8

ANAクラウンプラザホテル
いつも安いビジネスホテルに泊まっていますが今回は奮発しました(^o^)
今年最後の福山

22階の見晴らしのいい『ラ・プラティーヌ』でランチして、そのあとはエステに行き・・・ ホテルライフを楽しみライブに行ってきました。
ひとつ残念だったのは、バーが貸し切りでライブ終わりに飲めなかったこと。ライブの興奮をバーで浸ろうと思っていたんだけどね。まあ、これは来年のお預け。
ANAクラウンプラザホテル 公式サイト
広島市中区中町7-20
電話 082-241-1111

福山

2週続けて福山ライブです(*^^*)
広島で聞く『楠』は胸に染みます。広島にも、いや全国に大空襲で生き残った木々があります。1945の空襲の前の日本、そして空襲の悲惨さ、その後の日本を見続けてきた木々。そこにしっかり根を張りいいことも悪いことも見続けています。
空襲のときにまだ生まれていなかった私は日々のほほんと生きています。
広島で『楠』を聞き、改めて今の平和に感謝です。

翌日はちょっと足を伸ばして津山へ。
私の目的は津山城なんですが、『津山に行くなら稲葉さんちに行ってきて!』と頼まれて最初に稲葉タンちに。
こじんまりしたお店だけど自宅は立派だったあー
帰りには稲葉ママと一緒に写真まで撮ってもらったよ。
娘に頼まれしぶしぶ行ったんだけどいいこともあった。東津山駅からタクシーで津山城に行ったんだけど、それはそれは立派なお城を遠くから
じっくり見ることができてこれはよかった。

初代津山藩主・森忠政が築城したお城。ここは建物はすべて取り壊され今は復元された備前櫓しかない。でも石垣はほぼ当時のまま。
18万6,500石とは思えない規模のお城でまるで迷路のよう。今は櫓や塀がないけど石垣の上に櫓や塀があったら迷うと思う。
津山城は三段の石垣が有名だけど、それ以外に細かい石垣が多数あり当時の様子を想像しながら歩いたけど、途中から訳がわからなくなった(^^;
ここは難攻不落のお城だね。あと2~3回はリベンジして落としてみたい。
津山城
津山市山下135
スポサードリンク
Posted by 夢☆子 at 10:40
│2014.12 広島県、岡山県