スポサードリンク
2015年01月15日
【2015】霧島神宮参拝と観光列車『しんぺい号』の旅
トップ > サイトマップ >

数年ぶりに大好きな霧島神宮にお詣りに行ってきました。
ここ、霧島は天孫降臨の地と言われています。宮崎県の高千穂も言われていますけどね。天孫降臨の地・高千穂は広いんですよ。
まあ、それはさておき、私はここの空気が好き。
伊勢神宮の気も好きですが、ここはお伊勢さんとはちょっと違う。言葉で上手く表現できないけど、内宮は天照大神が祭ってあり、ここは天照大神の孫・邇邇藝命(ににぎのみこと)が祭ってあるから違うのかな。
ここにいると心の奥底から洗われるような感覚を覚える。
ここは何度来ても私も癒してくれる。九州の中でもここは別格。
霧島神宮
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
0995-57-0001


今回、はじめてJR九州旅行のツアーに参加。
いろいろな旅行会社のツアーに参加しているがJR九州旅行ははじめて。
なんと、ここは日帰りツアーでもバスガイドさんがつく! これにはびっくり(@_@)
ほかは日帰りツアーではつかないからね。おかげ何度もお詣りに来ている霧島神宮で新発見が!!! バスガイドさんってすごい!
この木は霧島神宮の御神木。これは知っていたけどいつも正面からしか見たことがなく(^^;
後ろ側から見ると、枝に人が立っている! バスガイドさんは神主さんがお辞儀していると言っていたけど、私は邇邇藝命(ににぎのみこと)が参拝者を見守っているように見えた。
あと四方竹。竹って丸いでしょ。それが四角なの。数えきれないぐらい霧島神宮に行っているのではじめて知ることが多々あり勉強になりました。バスガイドさんありがとうございます。

霧島神宮参拝のあとは霧島ホテルでランチ&温泉。
ランチは豪華で美味しかった。中でもこれは斬新だった。
ジャガイモを器にして、中にたらの白子を入れてオーブンで焼いてあるの。白子をこんな風に食べれるなんてびっくりですね。

霧島ホテルの敷地内にある百年杉。この杉は江戸時代末期に植えられたもの。たくさん杉の中をひとり静かに歩いてきました。ここは鹿や猪、タヌキなどが出るらしいんですが遭遇しませんでした。遭遇したら怖いから遭遇しなくてよかった、よかった。
美味しいご飯を食べて、澄んだ空気の中を散歩して温泉。三連休の中日のせいか昼間でも温泉に入っている人が多かったぁー
霧島ホテルの温泉は真ん中にすごく大きな庭園大浴場があるんですが、これは混浴なの。女性はバスタオル着用OKなので借りて入ったけど、男性ばかりだから諦めた。すごく大きく深さもあるからここは泳げる。一度は入ってみたい。だから今度は泊まりで行きたいな。大浴場は女性のみ利用できる時間があるんですよー いつか絶対にここで泳ぐ。←そこかよ、目的は
霧島ホテル
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3948
0995-78-2121

帰りは吉松駅から観光列車・しんぺい号に乗ります。
観光列車好きなんです。楽しいんですよねー 駅で途中下車したり、景色のいいところは止まってアナンスが流れたり・・・。電車がテーマパークのようで毎回童心に返って楽しんでいます。
吉松駅には発車時間より少し早めに着いたので、駅にあったSLで遊ぶ(笑) SLとか興味ないんですが、夫婦そろってあるモノで楽しみのは得意なのでSLに乗って大はしゃぎ(笑)
※観光列車『田園シンフォニー』乗車 熊本⇒人吉
※【おれんじ食堂】川内発、新八代着 4時間の観光列車旅

いよいよしんぺい号に乗り込みます。在来線と並んでいます。このあと『はやとの風』も
電車マニアでもおたくでもありませんが、夫婦でパチパチ写真を撮り、缶ビールを買い込みしんぺい号に乗り込みました。

真幸駅(まさきえき)。ここは真の幸福を呼ぶ縁起のいいところで、ここの切符を買う人が多いです。私も買いましたぁー 娘たちに。
真幸駅で切符を買い、幸せの鐘を鳴らし楽しんだあとは、スイッチバックです。山の中を走る電車ならではこの光景ですね。

矢岳駅にはSL館があります。ここにはデコイチ(D51形蒸気機関車)が展示されています。
SL詳しくないんですが・・・ デコイチの愛称は知っています。しっかり見てきましたー

人吉到着。約1時間20分の短い列車旅でしたが今回も楽しかったあー もう少し乗っていたかったな。
あっ、しんぺい号の車内にはビールが売っていないから乗る前に買っておいてよかった(^○^)
人吉からは九州横断列車で熊本駅に。
ちょっと前までは旅行といえば車だった。車で九州内はほぼ行きました。でも、今は車よりも列車のほうが楽しい。車窓を楽しんだり、ビールを飲んだり、乗り換えしたり・・・。これからは列車であちこち行きますー
いさぶろう・しんぺい
JR九州が人吉駅⇔吉松駅間を、肥薩線経由で運行する列車

数年ぶりに大好きな霧島神宮にお詣りに行ってきました。
ここ、霧島は天孫降臨の地と言われています。宮崎県の高千穂も言われていますけどね。天孫降臨の地・高千穂は広いんですよ。
まあ、それはさておき、私はここの空気が好き。
伊勢神宮の気も好きですが、ここはお伊勢さんとはちょっと違う。言葉で上手く表現できないけど、内宮は天照大神が祭ってあり、ここは天照大神の孫・邇邇藝命(ににぎのみこと)が祭ってあるから違うのかな。
ここにいると心の奥底から洗われるような感覚を覚える。
ここは何度来ても私も癒してくれる。九州の中でもここは別格。
霧島神宮
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5



今回、はじめてJR九州旅行のツアーに参加。
いろいろな旅行会社のツアーに参加しているがJR九州旅行ははじめて。
なんと、ここは日帰りツアーでもバスガイドさんがつく! これにはびっくり(@_@)
ほかは日帰りツアーではつかないからね。おかげ何度もお詣りに来ている霧島神宮で新発見が!!! バスガイドさんってすごい!
この木は霧島神宮の御神木。これは知っていたけどいつも正面からしか見たことがなく(^^;
後ろ側から見ると、枝に人が立っている! バスガイドさんは神主さんがお辞儀していると言っていたけど、私は邇邇藝命(ににぎのみこと)が参拝者を見守っているように見えた。
あと四方竹。竹って丸いでしょ。それが四角なの。数えきれないぐらい霧島神宮に行っているのではじめて知ることが多々あり勉強になりました。バスガイドさんありがとうございます。

霧島神宮参拝のあとは霧島ホテルでランチ&温泉。
ランチは豪華で美味しかった。中でもこれは斬新だった。
ジャガイモを器にして、中にたらの白子を入れてオーブンで焼いてあるの。白子をこんな風に食べれるなんてびっくりですね。

霧島ホテルの敷地内にある百年杉。この杉は江戸時代末期に植えられたもの。たくさん杉の中をひとり静かに歩いてきました。ここは鹿や猪、タヌキなどが出るらしいんですが遭遇しませんでした。遭遇したら怖いから遭遇しなくてよかった、よかった。
美味しいご飯を食べて、澄んだ空気の中を散歩して温泉。三連休の中日のせいか昼間でも温泉に入っている人が多かったぁー
霧島ホテルの温泉は真ん中にすごく大きな庭園大浴場があるんですが、これは混浴なの。女性はバスタオル着用OKなので借りて入ったけど、男性ばかりだから諦めた。すごく大きく深さもあるからここは泳げる。一度は入ってみたい。だから今度は泊まりで行きたいな。大浴場は女性のみ利用できる時間があるんですよー いつか絶対にここで泳ぐ。←そこかよ、目的は

霧島ホテル
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3948


帰りは吉松駅から観光列車・しんぺい号に乗ります。
観光列車好きなんです。楽しいんですよねー 駅で途中下車したり、景色のいいところは止まってアナンスが流れたり・・・。電車がテーマパークのようで毎回童心に返って楽しんでいます。
吉松駅には発車時間より少し早めに着いたので、駅にあったSLで遊ぶ(笑) SLとか興味ないんですが、夫婦そろってあるモノで楽しみのは得意なのでSLに乗って大はしゃぎ(笑)
※観光列車『田園シンフォニー』乗車 熊本⇒人吉
※【おれんじ食堂】川内発、新八代着 4時間の観光列車旅

いよいよしんぺい号に乗り込みます。在来線と並んでいます。このあと『はやとの風』も

電車マニアでもおたくでもありませんが、夫婦でパチパチ写真を撮り、缶ビールを買い込みしんぺい号に乗り込みました。

真幸駅(まさきえき)。ここは真の幸福を呼ぶ縁起のいいところで、ここの切符を買う人が多いです。私も買いましたぁー 娘たちに。
真幸駅で切符を買い、幸せの鐘を鳴らし楽しんだあとは、スイッチバックです。山の中を走る電車ならではこの光景ですね。

矢岳駅にはSL館があります。ここにはデコイチ(D51形蒸気機関車)が展示されています。
SL詳しくないんですが・・・ デコイチの愛称は知っています。しっかり見てきましたー

人吉到着。約1時間20分の短い列車旅でしたが今回も楽しかったあー もう少し乗っていたかったな。
あっ、しんぺい号の車内にはビールが売っていないから乗る前に買っておいてよかった(^○^)
人吉からは九州横断列車で熊本駅に。
ちょっと前までは旅行といえば車だった。車で九州内はほぼ行きました。でも、今は車よりも列車のほうが楽しい。車窓を楽しんだり、ビールを飲んだり、乗り換えしたり・・・。これからは列車であちこち行きますー
いさぶろう・しんぺい
JR九州が人吉駅⇔吉松駅間を、肥薩線経由で運行する列車
スポサードリンク
Posted by 夢☆子 at 09:11
│2015.1 鹿児島霧島の旅